FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

TC95 FXRS / '71y W1SA 車体完成。

天気予報は外れ、今日は一日晴れでした。

R9261374.jpg


まずはFXR。プライマリーオイルを入れます。

R9261354.jpg

VPクラッチをインストールした場合、オイルを入れる前に必ず一度エンジンを始動してシフト操作を行っておきます。その後ダービーカバーを外してみて干渉が無いかをチェックします。

R9261355.jpg

6ミリのダービースペーサーを入れたのでボルトも長いものになります。スペーサーは”ブルーパンサー”さんから購入しておりますのでステンレス製のボタンキャップボルトが付属していますが、ここも車体側に合わせてダイヤモンドE/Gの12ポイントボルトに交換。

R9261356.jpg

R9261357.jpg

あとは細かな部分ですがハンドル回りの修正。ブレーキマスターカップが傾いていたり、変なところにスプリングワッシャーが取り付けられていたりしたので修正。ハンドル回りは常に目にする部分ですので手は抜けません。ハンドル交換は比較的簡単ですので皆様ご自身でやられますが、ボルトの種類や向き、ハーネスの取り回しなど蔑になっている場合がほとんど。素人感丸出しは恥ずかしいのでしっかり仕上げます。

R9261358.jpg

装着しているミラーが大き過ぎてクラッチマスターカップと干渉する為、ブレーキマスター用の大きなカップに交換する事が出来ませんでした。

R9261359.jpg

各部調整機能が付いたミラーは必ず緩みます。絶対にロックタイトを併用して下さい。またミラーはなるべくシンプルで軽いものの方が全てにおいて良いです。

R9261360.jpg

さて、ここで昨日のW1の続きです。
まずはシリンダーヘッドを搭載します。

R9261362.jpg

R9261363.jpg

ヘッドボルトはかなり細かく刻んで複数回に分け締めますが、ガスケットが潰れるのを待つ間にエキゾーストをセット。

R9261364.jpg

W1シリーズのトップエンド作業で最も難儀するのがロッカーカバーASSYの取り付けではないかと。
4本のプッシュロッドを確実にロッカーアームにセットしなければなりません。

R9261365.jpg

ロッカーボックスを逆さまに見たところです。奥まった位置にロッカーアームのプッシュロッド受け口が見えるかと思います。どちらもかなり見え難いのです。

R9261366.jpg

ロッカーカバーをヘッドに搭載して車体右側から覗きこんだところ。奥まった位置に2本のプッシュロッドが見えます。プッシュロッドはロッカーアームにセット出来ないと自由自在に動いてしまうのでかなり厄介です。

R9261367.jpg

此方は車体左側から見たところ。ロッカーボックス自体をほんの少しだけ浮かしておき、細長いピックツールを使ってロッカーアームにセンタリングします。兎に角見え難いので四方八方から何度も何度もチェックを行います。

R9261368.jpg

しかし、馴れてきたのか一発でロッカーにセット出来ました。何度もやり直す事を覚悟していたのでちょっと得した気分です。

R9261369.jpg

仮り組みだったロッカーカバーボルト12本を本組みして締め付ける間に、キャブレターをセット。エンジン組立の際は時間を置きながら組む場合が多い為、待っている間に他の作業を行うようにしています。

R9261370.jpg

最後にアウターのオイルラインを組んでエンジンが完成。

R9261371.jpg

人の目線から見た場合シリンダーのフィンはあまり見えません。ですのでピカピカの艶有り黒のパウダーコートで正解だったと思います。

R9261372.jpg

ガソリンタンクとシートを載せて車体完成。

このまま一晩寝かせ、明日エンジンオイルを入れてからクランキング、その後火入れとなる予定です。

R9261373.jpg

R9261375.jpg

R9261376.jpg
関連記事

| Metric Bikes (JAPAN) | 19:33 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT