2020.06.22 Mon
TC95 FXRS 車体完成+T/M動作チェック。


今回、ハーネスやホースの取り回しには特に拘りました。

元からあったフレーム側のオイルタンクステー部分を介し、車体右側サイドカバー前方からゆったりとしたアールで繋げるよう意識しました。固定用に使ったタイラップは一本だけ、です。

マフラーを付けました。エンジンとの干渉を避ける為、右側ステップ部分にも工夫を凝らしています。

エンジンとT/Mを繋ぐIN/OUTのオイルホースが今は見えていますが、ここはFLH用の純正オイルラインカバー(#37175-99)を入手して隠したいと思っています。

真上から見た時にハーネス類が無理なく配置されており、それでいてマフラーとフレームに十分クリアランスが出来るよう配慮しました。

当店が作るツインカムを搭載したFXRは一台毎にワンオフでハーネスやホースを取り回しています。タイラップひとつでさえ位置に拘り考え抜いて取り付けしている為、オーナー様は勿論、他店様にも出来るだけ触って欲しくないです。
アホほどタイラップで固定する方がいますが、ラバーマウント車両では弊害が出る可能性も高いので、タイラップは最小限に使います。

エンジン始動の準備です。T/Mオイルはもう何度抜いたり入れたりしている事やら、、、笑


油圧クラッチのフルードも入れてエア抜きしました。ブレーキマスター用の大型タンクは注文してあるのですが、未だ届かないのでとりあえずはクラッチマスター用のストックとします。

クラッチを握ってみた時にクラッチプレートが傾いていました。というのもこの車両に使ってみたクラッチバスケットは事故車から外してあったものでして、どうやらバスケットが歪んでいて使い物にならないみたい。予備も無いので新たに手配しておきました。

今回TC88用に変更したスターターリングギア+ピニオンギアのお陰でエンジンスタートは軽く、交換した強化スターターワンウェイの恩恵も相まって、頗る始動性が良いです。現状ではクラッチを引き摺っているのでフィーリングはイマイチですが、ジャッキアップしてのシフトにも問題はありません。
今のところは気になる異音も皆無ですので、取り敢えず新たなクラッチシェルが届くのを待ちます。
この車両はなかなか手強いので油断は禁物ですが、ようやくここまで辿り着きましたねぇ。

閉店後は新たな作業の案件で事前に確認する事があり、イロイロと計測しました。





なんでも一筋縄ではいきませんが、、

- 関連記事
-
- 雑務。 (2020/06/24)
- TC95 FXRS / '71y W1SA。 (2020/06/23)
- TC95 FXRS 車体完成+T/M動作チェック。 (2020/06/22)
- 千客万来。 (2020/06/22)
- TC95 FXRS + お知らせ。 (2020/06/20)
| FXR on T/C | 22:48 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑