2020.06.13 Sat
'76y CB550four / '71y W1SA / '04y FXDLI。
画像はホンダ純正のマフラージョイント。こんな部品もまだまだ出ます。流石はホンダですねぇ。


マフラーステーを上から見た図。分かり難いですね。

マフラーを装着するとステーは一切見えません。

マフラーの上下を繋ぐジョイントもセット。バンドの締め付けボルトは内側に回し込んで見えなくしています。

左上側のマフラーがどうやっても装着出来ません。どうやら曲がっているみたいなのでプレスで挟んでおいて力技で曲げます。勿論曲げ具合は適当。笑

なんとかマフラーは4本共装着出来たので、エンジン始動。マフラーの"抜け"が変わってしまったのでアフターファイアの連発、、キャブレターのミクスチャーを調整しました。

一応車体は完成。キャブを弄らなきゃならないので乗らない事には話になりません。

お次はW1SA。分解した部品に残ったガスケットを剥がします。
これはクリーニング後のオイルパンですが、ヘドロのようになったオイルスラッジが5ミリは堆積していたと思います。
オイルパンの上に付くのは多分スラッジ撹拌防止の為のスクリーンだと思いますが、"子供騙し"的で安っぽい構造ですが、なんだか可愛いらしいです。

ヘッドやロッカーのガスケットも撤去してクリーニング。組んで間もないので簡単に綺麗になる訳ですが、併用している液状ガスケットの可否も見たかったのでこのタイミングで分解する事の意味はあったと思います。液状ガスケットを塗っておけば、ガスケットを剥がす際でも簡単に掃除出来るようになるのも利点です。

お次はクランクケースのシリンダーデッキです。

ここは流石に焼きついたガスケットがこびり付いていたのでエンジンコンディショナーの力を借りました。ケース内部に削りカスが落ちないよう、細心の注意をはらいます。

ケースデッキの作業が終了したら、ここでようやくオイルパンをセットします。今回併用した液状ガスケットは初めて使用してみるものです。当然日本製を使っています。

これで加工を施したシリンダーが届けば、直ぐに組み立てに入る準備が整いました。

最後はFXDLIです。

日にちが空きましたが、本日届いたT/Mオイルを入れてオイルは全て交換致しました。




バッテリーは4年使いましたので交換します。

昨日HDJ様から新品バッテリーを引き上げたのですが、何となく高いなぁと思っておりましたが、、たった4年で5千円も値上げされていました。いやーこれは無茶なんじゃないでしょうか、、

バッテリーを交換してエンジンを始動、電圧をチェック。問題なし。
来週前半晴れる日があるようなので、どうにかその辺りで納車させて頂ければ、と考えております。

オマケの画像は此方↓
W1SAから外した純正1.0mm O/Sピストンから固着していたピストンリングを外してみました。
閉じたままだった2ndリングはリングエンドのギャップにピックツールを叩き込んでようやく外す事が出来ましたが、劣化して固くなった鋳造リングは、外す際にもパキパキと折れてしまいました。

オイルリング内側は10年以上不動だったせいで錆びてしまっておりました。これではどのみち本来の性能を発揮する事は難しかったと思います。せめて現代的なアッセンブリ・ルーブでも塗ってあれば、このように最悪な状態にはならないのかもしれません。

外観こそノンレストアの"味"や"雰囲気"を大事にしますが、見えないところはしっかり現代風にアップデートするというのが今時の"旧車の楽しみ方"じゃないかと思います。壊れず、気軽に乗れるのがやっぱり一番ですから。
※お知らせ
来週の定休日、16日(火)、17日(水)が晴れた場合、臨時営業とさせて頂きます。
後日、雨天時に振り替えのお休みを頂きますので宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
- TC95 FXRS / '71y W1SA 車体完成。 (2020/06/28)
- TC-FXR / '71y W1SA トップエンド組立〜其の壱。 (2020/06/27)
- '76y CB550four / '71y W1SA / '04y FXDLI。 (2020/06/13)
- '71y W1SA シリンダー発送。 (2020/06/12)
- 梅雨入り。 (2020/06/11)
| Metric Bikes (JAPAN) | 21:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑