FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'07y FXDB クイック作業。

なかなかタフな日帰り作業でした。

R9260875 のコピー




少し前に整備をさせて頂いた伊勢にお住いのオーナー様のFXDBです。
開店時間よりもちょっと前に入庫頂き、夜までに仕上げて納車するという段取りです。

R9260876 のコピー

まずは持ち込み頂いたスラッシン製のハンドルバーに交換します。ライザーボルトを外して驚いたのですが、なんとボルトのネジ山が3山も効いておりません、、これは危険極まりない。

R9260877 のコピー

R9260878 のコピー

ライザーは非貫通穴タイプの汎用です。ボルト穴の有効深さを計測して、極力長いボルトに交換します。

R9260879 のコピー

短いボルトが今回使われていたもの。左側の4本が今回交換したボルトです。ハンドル交換は安易なので自分で交換する方も多いかと思われますが。ハンドルバーは最重要保安部品です。いい加減な取り付けを行うと命を落とす事にもなりかねません。

R9260881 のコピー

ハンドルスイッチのボルトが純正と違うものに交換されていたのでステンレス製のキャップボルトに交換したかったのですが、ツインカム用はエボとはネジピッチが違う為無理でした。残念。

R9260882 のコピー

海外製のハンドルバーは配線逃し加工部分が浅いものが多く、よほど気をつけて取り付けを行わないとスイッチボックスのハーネスを噛み込み兼ねません。その点日本製のハンドルバーは逃しのプレス加工が深い為、配線を挟み込む心配がありません。当方が海外製のハンドルバーを毛嫌いするのは上記のような理由からです。

R9260883 のコピー

オーナー様たってのリクエストであったグリップヒーターも装着。当店では一度も装着した事は無かった為、地味に手間を喰いました。

R9260884 のコピー

続いてはスターターの作業です。バッテリーを外すのでその間にも充電しておきます。

R9260885 のコピー

R9260887 のコピー

セルスターターを外しました。TC96はボルト2本外すだけですので作業は至って簡単。

R9260888 のコピー

スターターは通常汚れに汚れている為分解前に洗剤で水洗い。4本のボルトを緩めて分解しますが、どこも塗装が乗っているので剥がしてから緩めます。なお画像のボルト部分はM9.0という特殊なサイズ。1/4"のボックスでないと穴が小さいので入りませんのでご注意を。

R9260889 のコピー

R9260890 のコピー

こちらが交換する強化ワンウェイクラッチ。バッテリーが十分充電されているにも関わらずスターターの飛び込みが悪く、エンジン始動時にモタつく、といった始動性に問題のある車両は、ショベル、エボ、TC88、TC96全ての車両において強化ワンウェイの交換は非常に有効ですので覚えておくと良いと思います。

この車両は103"か107"にボアアップしてあるそうですが、一撃で始動出来るようになりました。

R9260891 のコピー

R9260892 のコピー

セルを組み直しました。なお外した配線のコネクター部分には必ず接点復活剤をスプレーします。無駄なく電流を100%使い切る為の配慮。

R9260893 のコピー

最後はスタビライザーの撤去です。

このオーナー様はもともとTC88 FXDXに乗っておられ、このダイナに乗り換えられたそうですが、FXDXに比べて全然曲がらない、と伺いました。
当然ですがTC96ダイナが曲がらない、なんて事は絶対にありませんので何かが悪さをしているという事になります。

前回拝見したところ、フロントサス、エンジンフロントマウント、エンジンリアマウント全てに社外のスタビライザーがセットしてあり、フレームの適度な捻れが失われていると判断致しました。

R9260894 のコピー

R9260895 のコピー

ご存知のとおりオートバイというものは適度な捻れ、すなわち"しなやかさ"が生じて初めて気持ちの良いコーナリングが行えます。フレームを固め過ぎるとオートバイは曲がろうとしません。
こうした社外のスタビライザーは"百害あって一理なし"というのが当方の考え方で、スタビ有りと無しで走って検証した結果からも間違いないと思います。

当店の2台のボンネビルレーサーは260-280km/h程のスピードが出ますが、スタビライザーのようなものは一切セットしていません。ご存知当店最速のT-man 124RXを搭載したFXDBもスタビは付いておりませんが、240km/h近いスピードでも全く問題は起きません。
ラバーマウント車両の場合、エンジンマウントさえ正しく機能させればスタビは要らない、と断言したいと思います。


スタビ全てを外すにはエンジンマウントボルト毎一旦外して交換するのですが、機能させないようにするだけならスタビのピローを外せば済みます。よって工賃をセーブする為にもピロージョイントだけ外しました。

R9260896 のコピー

フロント側はスタビのボルトがアンダーガードに干渉してしまっておりました。一旦アンダーガードとクラッシュバーを外します。

R9260897 のコピー

フロント側はベースマウントのみを残し、前部のマウントプレートは外しました。

R9260898 のコピー

最後の最後にヒーターグリップの配線。

R9260899 のコピー

ヒーターはキチンと機能しました。
TC96 FXDBは何とか夜までに作業を完了し、納車させて頂く事が出来ました。この度のご依頼も誠に有難う御座いました。

R9260900 のコピー

今日は多くの方々にご来店頂きました。ご相談等誠に有難う御座いました。

これは別件なのですが、TC96 FXRのオーナー様が軽く転倒してしまい、急遽修理預かりする事になりました。
主な修理箇所はリアブレーキ回りと外装になりますが、明日以降細かくチェックを行いたいと思います。
極低速で砂に足を取られてのスリップダウンのようでして、オーナーさんに怪我が無かったのは不幸中の幸いです。

R9260901 のコピー

オマケの画像は此方↓

純正TC88/TC96 FLH用を加工したTC-FXRで使うオイルパンです。

R9260902 のコピー

見事な溶接なのですが、残念ながら溶接の歪みが大きく、このままでは使用出来ない事が分かりました。
さてさて、どうしたものでしょうか、、

R9260903 のコピー
関連記事

| Big Twin | 21:15 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT