2020.04.19 Sun
'88y FXRS / '93y DELKRON TC95 FXRP〜整備その①。

午後、オーナーさんにご来店頂き納車させて頂きました。遠方からご足労頂き誠に有難う御座いました。今後は話した事を意識して乗ってみて下さい。

さてさて、本日よりFXRPの作業開始です。
エンジンやT/Mといった重整備ではなく、主に車体回りをリフレッシュするだけの軽整備です。
ご覧の通りFXRPにはポリス装備のインジケーターが装着されている為メーターダッシュ自体も他のどの車両とも異なります。サイレンやポリスランプのインジケーターですね。


ヘッドライトはH4のバッ直アダプターがセットしてあります。今回は更にLEDバルブに交換します。

ハンドルがグラグラだった為ライザーブッシュを交換するのですが、ご覧の通りポリスカウルは何処からどうやっても、どんな工具も入りません。

カウルを外すか、ガソリンタンクを外すか悩んだ末、楽な方のガソリンタンクを外す事にします。
ポリスはポリス特有の大型タンクダッシュが装着されていますが、その内部にハーネスが通っており、タンクの脱着が簡単に出来るよう大型の2カプラーになっています。

これでようやくライザーボルトにアクセスできます。


ライザーブッシュがヘタっているだけ、だと思っておりましたが、社外の強化ライザーブッシュは劣化で硬化してしまい、パキパキになっておりました。

更にライザーボルトはアッパーカウルステーに干渉して抜けず。


ライザーブッシュがバラバラに砕け散ったお陰でライザーボルトを外す事が出来ました。

この有様、、長期不動になっておりましたのでフラットローダーで搬入を行いましたが、乗って来なくて良かったと思います。

ライザーマウントはスピードマーチャント製のソリッドライザーに交換します。

インチでもないしミリでもない感じだし、、結局ミリだったのですが、六角ボルト穴の精度が悪すぎて叩き込まないとレンチが入りません。これじゃ使い物にはなりませんねー

ボルトは明日にでも工具屋さんへ買いに行きます。

続いてシフターペダル。ペグボルトが錆びて馬鹿になってしまっていたので破壊してペグを外しました。ペダル自体が曲がってもいた為油圧プレスで修正し、ペグはスラッシンサプライ製のものに交換しました。

デカいブーツでもシフト出来るよう、フットボードとのクリアランスはド派手に上げました。笑
FXRPはもともとシーソーペダルなのですが、フットボードに干渉してシフト出来ないという本末転倒な"イタイ"仕様。

ボルト待ち。


大昔にこの車両のスペアに使えるから、と自ら入手しておいたポリス専用タンクダッシュです。
安かったので買っておいただけですが、今じゃFXRの部品は何でも高騰しています。
10-15年前はFXRの部品なんてゴミ同然、だったのですがねぇ。

続きます。
- 関連記事
-
- TC96 FXRS-SP テスト走行。 (2020/04/25)
- '93y DELKRON TC95 FXRP〜整備その②。 (2020/04/23)
- '88y FXRS / '93y DELKRON TC95 FXRP〜整備その①。 (2020/04/19)
- TC88改95 FXRS 新たなT/Mへの交換作業〜その壱。 (2020/04/13)
- 納車と公認取得業務。 (2020/04/06)
| FXR on T/C | 21:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑