FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'88y FXRS T/Mの修理〜完成。

荒れた天気の1日でした。

R9260471 のコピー


車体左側をサクッと組み上げました。

R9260472 のコピー

R9260473 のコピー

完成。プライマリーオイルは明日入れます。

R9260474 のコピー

とはいえシフトのチェックを行いたかったのでジャッキアップして1速→5速、5速→1速までも何度も何度もシフトチェンジを繰り返しました。全く問題ありません。

R9260476 のコピー

R9260475 のコピー

リカバリー完了です。

R9260479 のコピー

で、本日もW1SAを少し。

R9260477 のコピー

ガスケットを入手したのでキャブレターを取り付け。

R9260478 のコピー

イグニッションコイルは端子を磨き動作をチェック。W1SAは各気筒毎に2個あります。

R9260480 のコピー

秘密兵器をインストール。国内のWマニアの方が製作しておられるセミトラユニットです。海外製もあるのですが今ひとつ安定性に欠けるようですので、こちらをチョイス。

R9260484 のコピー

ピックアップは既存のユニットを使うのですが、IGコイルとピックアップの間にセミトラユニットを割り込ませます。これによりコンデンサーは不要になります。もしもセミトラユニットに問題が起こっても、既存のポイント点火に戻せるよう配線を行いました。

各気筒毎のLEDが内臓されており、点火タイミングを目視で確認する事が可能。熱的に問題の無いバッテリーの上部にセットしたいと思います。今日のところは火花のチェックでしたので配線は仮組みのまま。

R9260483 のコピー

2気筒共に火が飛びました。これにて吸気、点火が整った事になります。
一応これでガソリンを入れればエンジンは始動する筈?です。
しかしクラッチは張り付いたままですし、フロント・ドラムブレーキはズルズルで効かないので走らせるには程遠いです。。

R9260485 のコピー

さて、明日からは此方の一台。'93y FXRPです。デルクロン製のトップエンドキットによって1550ccにボアアップしてあります。

R9260482 のコピー

この車両を製作した当時は、まさか今のようにFXRTカウルが人気になるとは思ってもみませんでした。
この車両は本物のFXRP"ポリス"で、その中でも特に珍しい1993年後期のFXRです。
ポリスは色々なところがFXRと異なる訳ですが、そのあたりはまた追い追いご紹介したいと思います。

R9260481 のコピー
関連記事

| Metric Bikes (JAPAN) | 21:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT