2020.02.09 Sun
TC96 FXRS-SP / '88y FXRS。

左側の小さなボールが沢山並んだ"ダブル・ロウ"タイプが古いベアリング。今回ボールが大きくなって"シングル・ロウ"に変わっています。かなり大きな変更ですが、昨今のH-Dはリコールが一切無いですよね、、表沙汰になっていない変更は、皆様が知らないだけで多々あるようです。

まずメインドライブギアを組みます。

ニードルベアリング2個、スペーサー、Cリング2個、そしてOリングをセット。

続いてメインベアリングをT/Mケースに圧入。嵌め合いのクリアランスが広い為、入り易い分斜めになりやすいので注意します。

セット完了。左右方向に一切ガタが無く、手で回すと長い時間回り続けます。これが正常な状態。

シングルになっても相変わらずのプラスチックケージ。このA品番でトラブルが起きれば最後にスチールケージになるんだと思います。エボやTC88で何度も同じようなアップデートを行なっているにも関わらず、です。メーカーはコストを下げる事だけに必死でユーザーは蔑ろ。クソですよねぇ全く。
組み付け極初期にダメージを与えないよう、オイルシールをセットする前にオイルを点しておきます。



T/Mケース側の準備は整いました。

T/Mアッセンブリは一度仮でケースにセットし、変な抵抗や異音が出ないかをチェック。静態での問題は無し。

ケースとトラップドアの脱脂を行いさぁセットするか、と思ったのですが、有ると思っていたT/Mケース側のガスケットがまさかの欠品という、、、、、、嗚呼、なんてバカなの俺。
ディーラーさんにも在庫は無く、敢え無く撃沈。

TC96 FXRSを今日仕上げる勢いだったので意気消沈。とはいえまだ夕方でしたので作業車両を入れ替え。'88y FXRSを作業場所に入れました。
因みに、ここ最近寒くなってからまた腕の痛みが酷くなっており、車両の押し引きも間々ならない状況です。よってテスト走行も体調次第で乗れない事が多々あるかと思います。ご迷惑をお掛けしますがご了承下さい。

ケースに着くこの青いOリングが欠品してたので止まっておりました。青がH-D純正です。


1次ドライブ完成。VPクラッチを組むので取り敢えずここまで。


実のところ今回このFXR、車両本体+後期T/M積み替え作業一式+新規登録までをキリの良い金額で受けています。まぁ普通に考えても赤字まっしぐら!な値段設定です。
ですので何処で辞めておくか、の判断が難しい訳で、オーナーさんはDIY出来るとはいえ素人さんですので丁寧な作業を望むのは不可能に等しい。しかし、割と小綺麗な個体なので最初だけでもしっかり手を入れておきたい、と思うのが店側の心情です。そのジレンマと戦いながら作業続投。


ボルトが凄く綺麗です。一度もエンジン回りに手を入れられていないと思います。





結局いつもどおりに当方流の作業に終始。

どんな仕事でも行なった作業に対して適正な"対価"を頂く事が仕事の基本だと思います。
実作業に集中する事は基本"好き"ですからなんら問題も無いのですが、商売としての"カネ勘定"が多分下手なので、作業量の割には儲かってないんですよねぇ〜ホント。。

明日には火を入れたいところです。
- 関連記事
-
- TC95 FXRS / TC96 FXRS / MEGURO K。 (2020/02/11)
- '88y FXRS キャブレターと点火交換。 (2020/02/10)
- TC96 FXRS-SP / '88y FXRS。 (2020/02/09)
- '00y FXR4 / '63y MEGURO K。 (2020/02/08)
- '88y FXRS T/Mコンバート〜其の弐。 (2020/01/31)