FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

MARUMASU 2000APS-PG 進捗状況 at "CUSTOM WORKS ZON"。

本日はZONさんにお邪魔しておりました。

R9259354 のコピー


HRCSの時に無理難題をお願いしてから半月、凄まじいペースで作業を続けて頂いております。

R9259350 のコピー

お馴染みピンボケですが、スタイロフォーム(ですかね?)でざっくり形状を製作して頂いたのがこちら。

R9259351 のコピー

R9259356 のコピー

R9259357 のコピー

で、それを元にしてスチールパネルで製作中なのがこちら。

R9259352 のコピー

上から見ると薄いです。

R9259353 のコピー

これは飛び出したプライマリーアウターカバーを整流する為のエアロデバイスなのですが、同時に左側のラムエアーボックスを兼ねています。ご存知のとおりラムエアーはエアチャンバーの容量が大きければ大きいほどトルクが発生します。
既存右側のエアボックスとはパイプで連結して使用します。

R9259355 のコピー

ボンネビルではAPSクラスだと"パーティカル・ストリームライナー"になる為、真横から車体を見た時ライダーの姿さえ見えていればあとは全てを覆ってしまっても構いません。よって、皆様ご存知のように"マグロ"のような、ハンドルバーも覆い尽くしたロケットみたいなカタチになっている車両がほとんどです。

エンジンパワーさえ有れば有利なのは裏付けされていますが、全てを覆う形にするとどうしても全面投影比が大きくなってしまい、300km/h近く出ると風に負けてしまいます。
それに何より、車体全てを覆ってしまえば"ハヤブサ"にフルカウルを被せようが、"ハーレー"に被せようが、見た目は同じです。

当方はハーレーの修理を生業にしておりますし、いつも言いますがハーレーのアイデンティティはエンジンの造形であると思います。ですのでエンジンが見える事に拘りたい訳ですが、しかしエアロは良くしたい訳でして。

加えてEVバイクもそうでしたが、日本独特の、独創的な車両で最高速レースに挑みたい、と常日頃から思っております。
格好良い車両で勝てれば言う事なし、ですが(笑)、なかなかどうして難しいのがボンネビル。

金銭的にも年齢的にも年々辛くなってきている為、来年のボンネビルで自分が走るのは最後かもしれないと思っています。
あとはTERUが本当にボンネビルにエントリーする時まで、大会ボランティアとして運営側で関わっていきたいと思っています。

兎に角、ゾンさん渾身のラムエアーボックスを引っさげ、来年のボンネビルへと向かいたいと思っています。
関連記事

| Bonneville Salt Flats | 18:31 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT