2019.11.11 Mon
'89y FXR 1次ドライブ組立 / '92y FXDC テスト走行。

念の為、点火を社外の32Aキットに交換します。Compu-Fire製、"MADE IN USA"です。



インナープライマリーのT/Mメインシャフトシールはシングルリップのまま、、久しぶりに見ました。スターターシャフトシールも同じくシングルリップでした。どちらもダブルリップに交換しておきます。


この年式のスターターシャフトギアにはキー溝がありキーが付きます。なかなか抜けないものが多いのですが、この車両は比較的簡単に抜けました。

スターターシャフトのボルトが何故か抜けなかったので力づくで引っ張るとようやく抜けました。原因はこのネジ山部分の深い傷です。どうしてここに傷が入っているのかはちょっと謎です。当然交換します。

クラッチハブベアリングをチェック。ちょっとアソビが多いようにも思えましたが、まぁ前期クラッチならこんなものかもしれません。

T/Mテーパーシャフトの場合、クラッチバスケットを取り付けする際にシャフトのキーが見えないのでちょっと苦労する事があるかと思います。その際、クラッチカバーボスの一直線上の裏側にキー溝がありますので、画像のようにマーキングしておいてから差し込むと素直に入ります。

皆様どうしているのか分かりませんが、当方は1次チェーンもガソリンで洗ってしまいます。ノンシールですので問題無いと思います。チェーンに汚れた油分が残っていると、折角新品プライマリーオイルを入れても色が濁ってしまうのが嫌なんですよね。笑


クラッチ板は社外になっておりました。クラッチ、フリクションプレート共に全く問題無し。

完成。スターターはこの後オイルタンク回りの作業がある為まだ装着しません。

そうこうしていると西日が射して晴れてきました。丁度キリも良いので3時の休憩がてら、ダイナを走らせました。


ちょっと走って近所のコンビニで休憩。ファミマの200億円かけたというミルクフォーム?美味いですよねー。最近お気に入り♩


エボのダイナ、好きだなぁなんか。プライベートで乗ろう、と購入する事3度目ですが、やっぱりいつも売れてしまう、、ショベルFXと同じくらい格好良いし、何よりエボだからショベル程手間が掛からないのが最高。FXRと比べるとホイールベースが長いのでシャキシャキとは動かないけど、まったり、のーんびり乗るならダイナが良いですねー。
TC88のダイナもまた良いのですが、日本車並みでちょっと出来が良過ぎます。笑

店に戻ると丁度注文してあった部品が届きました。
まずはJIMS。これはTC88改95 FXRSで使う部品です。メインベアリングのパッケージには"MADE IN USA"と謳ってありますが、ベアリング本体にはベアリングの品番しかプリントされてません。多分KOYOとかかなぁこれは、、

こちらは正真正銘の"MADE IN THE USA"。プライドを「売り」にしている、お馴染バルカンE/Gです。

FXRのミッドコントロールキット。FXR4で使用します。

ピストンのコーティングも上がって参りました。あとはシリンダーがパウダーコートから上がってきたら、内燃機屋さんに送ってボーリング、という段取りです。

TC95 FXRSは他にも別ルートで日本製のベアリングを注文してあり(4個目)、まだ作業に入る事が出来ません。予定では、車両から外して分解したT/Mアッセンブリーは使用せず、TC88 FLH用をお客さんに譲って頂いたので、そちらをインストールする事にしました。新しいモデル用のものの方が良いだろう、と言う判断です。伊勢のN君、有難う!

そんな訳でTC88 FLHのメインドライブギアに、今日届いたJIMSのインナーベアリング2個をインストール。表裏共にSSTを使う事で圧入位置が決まります。


オマケの画像は此方↓
エボの初期型ロッカーベース3種です。85年あたりの部品番号となります。ロッカーアームを支える部分ですのでとても強度が必要です。当時、リブや形状を逐一変更しているみたいです。



後期のロッカースペーサーを使うには、やはり92年の後期ロッカーベースが必要、という事が分かりました。
丁度旭川の"STER M/C"さんに在庫があるよー、との事ですので、早速譲って頂く事にしました。
タイショー、感謝!です。
- 関連記事
-
- '89y FXR オイルラインのリニューアル。 (2019/11/18)
- '00y FXR4 / '89y FXR 作業。 (2019/11/14)
- '89y FXR 1次ドライブ組立 / '92y FXDC テスト走行。 (2019/11/11)
- TC96 FXRS-SP / '89y FXR。 (2019/11/08)
- '89y FXR リカバリーとT/M回りの作業。 (2019/11/07)