2019.10.07 Mon
'89y FXR トップエンド分解。





どこからかオイルがリークしている箇所がある、と伺っていたのですが、クランクケースの合わせ目やオイルポンプといった難儀な場所ではなく、この2箇所ではないかと思います。
まずはステーターコイルのコネクター部分。ここは必ず経年劣化で痩せてしまう為、まず一番に漏れる箇所。

続いてタイミングホール。ここの修理は簡単。

エンジンが落ちているなぁとは感じていたのですが、フロントエンジンマウントはとても大きなワッシャーを外さないと画像のようにマウント自体を裏側から目視する事は出来ません。よって普通はなかなか気がつかないのが普通です。
しかし、フレームのFエンジンマウントの裏側まで綺麗になっている車両は初めて見たかも。笑 これくらい車両愛に溢れておりますと、単車もさぞかし好調ではないかと、、

これは要交換です。ここまで逝ってしまっているとフロントやトップのエンジンスタビライザーがかなり傾いて首を振るのでエンジンの回転数によってはピヨピヨと小鳥の鳴くような音が出たりします。




シリンダースタッドあるある。何故かプライマリーサイドが抜けてくる事が多いです。

燃焼室は前後で若干"焼け"に差が出るのもV-TWINではよくある事だと思います。当然カーボンは付着していますが、比較的乾いた状態で悪くないと思います。ヘッドはエーデルブロックのパフォーマーヘッドに交換するので、このヘッドは使用しません。

こちらはフロントバンク側シリンダー。前後方向に目立つ縦傷が入っていたので最初ゾッとしましたが、爪で引っ掛かるような傷ではありませんでした。
長期に渡り不動の場合、オイルが落ち切っている状態でエンジンを始動するとこのような傷が入る事があるのではないかと考えます。長期停めてしまった場合は素直にスパークプラグを外し、セルで(キックがベストですが)チョン、チョンとスイッチを瞬間的に押す動作をひたすら繰り返し、十分オイルを行き渡らせてから始動して下さい。これはハーレーに限った事ではなく、乗り物全般に同様です。

シリンダーのスリーブ内部にシマシマ模様が入るのは、おそらくですが、スリーブ外部のシリンダースタッドホールやオイルラインの空間に影響されているのではないかと思っています。これも個人的な見解になりますが、ダミーヘッドボーリングを行なったシリンダースリーブではこうなり難い気がします。あくまで気がする程度、ですが。

幸い前後のピストンには全く傷は無く本当に綺麗な状態です。これならシリンダーもピストンも問題ない気がしています。計測してみて問題がなければ、シリンダーはダミーヘッドを使ってのホーニング+クロスハッチ処理、その後に表面をリンクルブラックでパウダーコート。ピストンはいつものレース用ピストンと同じコーティングを施したいと思います。

しばらく車体側は作業が止まるので、マスキングして保管。

続きます。

- 関連記事