FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'81y FXS 車体回りのメンテナンス。

三連休最終日。今日もひたすら地味〜に進みます。

R9254399 のコピー


ダメダメだったフロントブレーキ全てをやり直します。ショベルヘッドは長期留めてしまうとまずブレーキが駄目になりますねぇ。

R9254402 のコピー

キャリパーを分解し、ガソリン洗浄した時点ではこの程度。新車から既に40年近く経っておりますので致し方ありません。

R9254403 のコピー

ピストンを仮り組みをしてみてもクリアランスは緩くピストンがガタつく程。これではフルードも漏れて当然です。キャリパーボディ側が経年劣化で痩せているのです。

R9254404 のコピー

で、ボディが減らないように気をつけながら秘密の施工。少しツルツルした感じになりました。

R9254405 のコピー

同じように右側も作業します。

R9254406 のコピー

R9254407 のコピー

Fブレーキマスターも外してしまい、劣化しきったブレーキホースにもブレーキクリーナーを通しひたすら内部をクリーニング。右側のホースの通りが悪く、左右均等にキャリパーは動作してないものと思われます。しかし、ここは当時のオリジナルに拘るが故、性能を犠牲しているネガティブポイントのひとつ。純正新品パーツが入手出来れば最高なのですが。

R9254408 のコピー

マスターもこんな感じ。オーナーさんが交換したハンドルバーのプルバック具合がキツく、極端にマスターが傾いていました。只でさえ蒸発速度の早いDOT5故、フルードが減るとエア噛みを起こします。格好優先では駄目、という話。
ブレーキマスターが極端に傾いている場合、マメなフルードのチェックが必要です。

R9254409 のコピー

ビフォーアンドアフター。

R9254410 のコピー

綺麗になってスッキリ。しかし、この状態は2、3年しか持ちません。そこが旧車故の難点ではないかと。TAIWANジャンクではなく、現代の材料と技術で再販をしてくれれば全ては解決するのですが。

R9254412 のコピー

続いてスターター回り。ハウジングのニードルベアリングもやり直しします。

R9254413 のコピー

"ショベルヘッドあるある"。クソ重いセルスターターユニットをこの程度のボルトで支えるのが無理なハナシ。クソな構造のオンパレード、それがストックショベル。
そう考えるとエボリューションは随分進化している事に気付かされますよねぇ。笑

R9254414 のコピー

これがスターターハウジングに圧入されているニードルベアリング。プレスがあれば簡単に外せます。因みにスターターハウジングは年式、モデル(FXS/FXB/FLH)で異なります。

R9254415 のコピー

続いてリアブレーキ。フルードこそ劣化していますが綺麗なものです。構造的にバナナキャリパーの方が良いのでしょうか?それともブレーキマスターとキャリパーの位置関係なのでしょうか?ちょっと分かりません。

R9254416 のコピー

リアブレーキはフルード交換だけで終了。唯一何も問題なく終わった箇所でした、、、

R9254417 のコピー

明日には全てのパーツが届きます。あとは組み上げるばかりなのですが、生憎明日は定休日。
FXR2台の作業も推してますし、どうしたものか、、迷ってます。

R9254418 のコピー

続きます。

R9254401 のコピー
関連記事

| Shovel Head | 20:46 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT