2019.07.18 Thu
Indian Chieftain / DYNO JET POWER VISION 3 Setting〜其の壱。
ここからの画像及び作業は、全て"ブルズアイ"さんからご提供頂いた資料を元にブログを構成したいと思います。
まずは"ステルスキット"を装着します。最初はリアバンク側から。
リア側に装着されていたヒートガードの裏側にナッターを装着する為、ヒートガードを外します。

M10で穴を空けます。

これがナッターです。

ナッターは専用のSSTを使ってセットします。まぁ単車屋ではお馴染みのツールです。


SSTを使ってナッターをセットしました。

このナッターの部分にブルズさんお手製のワイドバンドO2センサーアタッチメントを装着し、セッティングします。
他にも独自に開発したフューエルプレッシャーアタッチメントなど、インジェクションセッティングに必要な備品は自社で開発しておられます。勿論、"正規ダイノジェットディーラー"ならではのノウハウが何処其処に生かされています。


アダプターをマフラーにセットし、O2センサーとホースを装着。

ホースを専用のダイノマシン側のポンプに接続しセッティング準備完了。

因みに。セッティング終了後はナッター部分にボルトをセットし、ヒートガードを元に戻せば見えなくなります。エンジン仕様が変わったりしても、ボルトを外すだけで再セッティングが行えます。

で、フロント側についてですが、ハーレーM8を例に挙げてみますと、、

純正O2センサーを外して割り込ませています。


まぁこの方法が無理ならリア側と同様にナッターを使ってアダプターをセットしたいと思います。

この後のセッティングについても詳細を頂けるようですので後日アップさせて頂きます。