FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

TC96 FXRS-SP リアエンドと1次ドライブ。

結局今日もホイールは届かず。FXRSの作業を進めます。

R9253844.jpg


グライドのホイールボス変更で作業が止まっているのが此方のFXRS-SP。同じ作業を2度3度と繰り返すのは時間の無駄ですので行いたくは無いのですが、ジャッキアップしたままのTC96-FXRは進められないので今日は此方の青いTC96-FXRを進めます。
お預かりしている車両がFXRばかりなのでややこしくてスミマセン。

R9253815.jpg

デビアント製スイングアームから当店のボンネビルSPLスイングアームに交換するにはリアのドライブベルト長が変わる為、1次ドライブを分解しなくてはいけません。まぁTC96は簡単ですので30分もあれば外せてしまうのですが、、

R9253816.jpg

R9253817.jpg

リアドライブベルトは4Tサイズダウン。苦労してベルト長を合わせたのですが、結局元に戻します。

R9253819.jpg

スイングアームはFXR用にRブレーキキャリパーマウントのトルクロッドマウントを追加で溶接加工。チタン製エンブレムも追加して頂きました。

R9253820.jpg

ピポットシャフトは社外の強化タイプ。見えない部分にこそ良いパーツを使います。

R9253821.jpg

リジカラもセット。こちらはワンオフのジュラルミンバージョン。

R9253822.jpg

折角なのでピポットブロックマウントも社外の削り出しのものに交換しておこうかと思っていたのですが、適当な長さのボルトが無かったのでまた後日交換しておきます。

R9253823.jpg

折角1次ドライブを外したのでT/Mメインシャフトベアリングを強化タイプに交換しておこうと思います。で、レース取り外し。

R9253825.jpg

念の為シャフトのレース部分を測定してみると、、あれ?これって1インチじゃないかと。

R9253826.jpg

TC96用の25.0mm強化ベアリングを嵌めてみるとやっぱり通りません。

R9253827.jpg

これはTC88用の強化ベアリング。1インチ(25.4mm)なんで問題無く入ります。

R9253828.jpg

因みにショベル用。こちらもシャフトサイズは同じですので当然入ります。

R9253829.jpg

よくよく見てみると、見慣れたTC96の6速T/Mとは違う、見た事の無いオイルシールが入れてあります。BBレースの品番を調べてみたところ2006年モデル用のようで、2006yは丁度5速と6速の過渡期でしたから、シャフトが違っていたのだと思います。しかしながらBBレースの肉厚だけで変更している為、他は何も問題無く2007年以降のTC96用の部品が流用出来ます。但し、強化BBは存在しない、という事です。※TC88用はベアリング自体の厚みが異なる為、TC96インナープライマリーには使えません。

R9253830.jpg

結局外したレースを泣きながら嵌め直し。笑

R9253831.jpg

さてさて、お次はリアエンドです。オーナーさんが持参したエボ・ソフテイル用ブレンボキャリパーサポートをFXRに流用する為、イロイロ加工します。

R9253832.jpg

R9253833.jpg

当たり前ですがソフテイルのスイングアームとFXRとでは幅が全く異なる為、キャリパーサポートが明後日の位置に居ます。加えて左側のベルトラインも同時に調整しているのでひたすら加工しては装着、フィッティングをチェックしてからまた外し、、を何度も繰り返し。地味です。

R9253834.jpg

微調整を繰り返す事数回、結局既存のサポートの左右にそれぞれ厚みと大きさの異なるアルミカラーを製作し帳尻を合わせました。こんな時は"旋盤様様"という事になります。

R9253835.jpg

キャリパー位置は暫定です。トルクロッドの長さで位置を調整します。

R9253836.jpg

面倒なだけで特に難しい作業ではありません。まぁ上手くベルトラインやキャリパーセンターが出て良かったです。

これでエボ純正9キャストホイールにフィッティングするよう調整が済みました。グライドホイールが届いても、無調整、無加工で交換が可能な筈です。

R9253838.jpg

あとは1次ドライブを組み直すだけ。

R9253839.jpg

プライマリーのオートテンショナーをセットしようとしたのですが、よくよく見ると曲がってます。

R9253840.jpg

右が今回外した2006y、左が2007y。明かに改良されています。黙ってやっちゃうんですよね、ハーレーは。当然交換しておきました。ワイヤリングは当方がレース時に応急で行った処置ですので外しております。一応念の為。

R9253841.jpg

リカバリー完了。

R9253842.jpg

これでローリングになりました。ではでは。

R9253843.jpg
関連記事

| FXR on T/C | 19:49 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT