FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

TC96 FXR Fブレーキローター交換~失敗編。

夏日の本日でした。

R9253776.jpg


まず作業の前に、シート加工が上がってきたFXR4のシートのご紹介から。
以前の記事を見て頂ければお分かりのように、もともとはHOT-DOCK様のキングアンドクイーンシートでした。

R9253777.jpg

これにバックシート部分を30ミリ高さ方向に肉盛りし、ガンファイターシートに形状変更を行いました。いつもどおりシートのお尻に部分には縫い目の無い、一枚モノのダイヤステッチ表皮で仕上げています。
弛みを出さずに1枚皮で仕上げるには、二分割で仕上げるよりも遥かに技術力が必要になります。

R9253778.jpg

お尻がすっぽりと包まれる感じで非常に快適。車体コントロールもし易そうですね。

R9253780.jpg

ダイヤモンドステッチの凸凹感もボリュームがあり、非常に丁寧で良い仕上がりです。破れてしまったり、H-D純正のシートを手直しして使う、というスタイルをエコの観点からも当店は推し進めております。

R9253781.jpg

さて、作業です。

R9253782.jpg

ブレーキローターが届くのを待つ間にホイールをクリーニングします。普段はなかなか手が入らない部分ですので。

R9253783.jpg

TC88用の純正13本キャストですが、本来9キャストのFXRには装着出来ません。イロイロ加工して装着しておりましたが、この後も追加工の必要性が出てくるとは、、この時点では気が付いていません。。

R9253784.jpg

続いてキャブレター。調子は良かったのですが流石に2年使っていると汚れます。こちらもクリーニングします。

R9253785.jpg

R9253786.jpg

R9253787.jpg

エアクリーナーは洗って使うレベルを超えていたので交換します。同じS&Sのハイフローに交換。普通のエレメントに比べても付属の延長ボルト分位の差額しかありませんので交換の際はハイフローに変更する事が多いです。

R9253788.jpg

こんな感じ。因みにこの車両、エンジン始動時にチョークを一瞬だけ引っ張ると始動性が良いので使うのですが、エアクリーナーバックプレートの取付方法上、S&Sストックのチョークレバーが装着不可能でした。丁度社外のものが転がっていたのでそれを付けました。

R9253789.jpg

さて、ようやくブレーキローターが届いたのでセットします。折角新品ローターなのでローターボルトもツインカム用の新品を奢ります。ここは手堅く純正の強度マーク入りボルトを使用。

R9253791.jpg

やはり社外ローターは良いですね。ミスミ製のCF10というローターを今回は使用。

R9253792.jpg

で、車体にセットするとホイールが全く回らない、、、何故?と見直すと同じミスミ製のブレーキキャリパーサポートに干渉しています。

R9253793.jpg

理由はですね、FXRの39φナローフォークにブレンボ4ポッドキャリパーをマウントするサポートは当然FXRの純正9本キャストに合わせて設計されています。9本キャストと13本キャストはアクスルシャフト径が違うのは勿論ですが、ホイールボス幅が微妙に異なります。それを純正ソリッドローターを使う事でクリアランスを確保し今まで装着しておりましたが、今回セットしたローターではローターインナーは元よりローターピンの厚みでキャリパーサポートに干渉してしまいました。

で、どうするか考えた末、TC88の13本キャストホイールのボス幅をエボ9キャストと同サイズに切削加工する事に決めました。よって大急ぎでタイヤを外して梱包し、本日加工に発送。

R9253794.jpg

これでホイールは問題クリア出来たとしても、今度はインセットしたローターでブレンボキャリパーがホイールに干渉します。鋳造ブレンボキャリパーの裏側を切削したりしてセットするようですが、当店では絶対にこれは行いません。

ですので今回はこの鋳造キャリパーを諦め、同じブレンボのレーシングキャリパーに交換してクリアランス確保とセンター出しを行います。今までもずっとこのやり方でやって参りましたので。
画像を見て頂ければお分かりのとおり、鋳造と削り出しレーシングでは7ミリもの厚みに差があります。

R9253795.jpg

R9253796.jpg

オーナーさんに了解を得ましたので早速パーツを手配しました。鋳造ブレンボは加工してしまったので当店で買い取り、レーシングキャリパーも卸値でお出しさせて頂きます。申し訳無いです。

R9253797.jpg

そんな訳で少しストップです。
関連記事

| FXR on T/C | 18:37 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT