FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'91y TC88改95 FXRS-SP 車体完成。

仕上げました。

R9253375 のコピー


昨日エンジンは仕上がっておりましたので、最後は車体回りの作業です。

R9253370 のコピー

点火はいつもツインテックTC88を使っているのですが、今回は初めてダイナテックを使ってみる事にしました。まずはアドヴァンスは標準で試します。

R9253371 のコピー

ダイナテックに変えてからエンジン始動の一発目だけが必ずアフターファイヤーが出ます。一度火が入ってしまうと点火時期は何も問題無いのですが、、ツインテックではそんな事は無かったのになぁ。要チェックです。

R9253372 のコピー

あとは配線作業。ウインカー、テールランプ、ヘッドライト、ETCに至るまで全て引き直し致しました。
この車両はファイバー製のリアフェンダーを使っている為配線を這わせるタブがフェンダー内部にありません。何よりアースポイントも落とせないので車体側までフェンダーストラットカバーの内部を通して配線を引っ張っています。丁度ショベルFXと同じ感じにしています。

R9253373 のコピー

社外タコメーター、バッテリー直のヘッドライトブースターに加えETCの電源で、配電盤付近はどうしても煩雑になっています。今回作業時間の都合もあって綺麗に纏め切れませんでしたが、それでも使い勝手や整備性は上げたつもりです。

最も重要な点火ユニットのマイナス端子は独立させてボディアースで固定し、ウインカーやテールランプ、ETCといった補記はバッテリーマイナス端子から引っ張ってきた分配器にコネクター接続。使われていたギボシ端子は全て撤去しました。

頻繁に脱着する必要性が無いにも関わらず、安易にギボシ端子を使う方が多いです。
ギボシは経年で緩みが出ますし、そもそも配線は切らずに一本で接続する事がベストです。ギボシ端子を使うのははっきり言って"素人"だと思っています。

R9253374 のコピー

ようやく車体が完成です。

R9253375 のコピー

R9253376 のコピー
関連記事

| FXR on T/C | 07:58 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT