FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

MARUMASU 2000APS-PG モックアップ組立。

ショーに向けて仮り組みを行います。

R9253242 のコピー


今日先ずは午前中に安城の"モビテック・テクニカルセンター"へと走り、zeezoonさんからレーサーの外装を受け取り。その後店へ戻ってFXR4のオーナー様と仕様について打ち合わせを行わせて頂きました。

その後店の一番奥に仕舞い込んであった赤いレーサーを引っ張り出して作業スペースに設置。

R9253240 のコピー

3〜4年放置してたので更に錆は進行しています。

R9253243 のコピー

R9253244 のコピー

R9253245 のコピー

チェーンは2013-2014年と2年連続で使いました、、一度でもボンネビルで走るとシールチェーンと言えど錆びて簡単に固着してしまうのですが、当時テルと二人でチェーンをCRCで揉んでそのまま再使用。笑
それでも2014年はAMAのナショナルチャンピオンを獲れたのですからラッキーでした。

R9253246 のコピー

今回はショーに向けての"仮組み"ですので中身ドンガラで組む訳ですが、唯一ピポットマウントの部分の手直しだけはキチンとやっておきたかったのでやり直しします。

R9253247 のコピー

既存のアイソレーターを外し、当店オリジナルのリジカラに交換します。

R9253248 のコピー

R9253249 のコピー

これでピポットは適正な位置に固定された事になります。

R9253250 のコピー

ボンネビルでは常にフルパワーで数分間走る為、2次ドライブにエンジンが引っ張られ、プライマリーカバーが左側のピポットブロックにヒットします。最悪の場合プライマリーカバーが割れてしまいますので、ここは是非対策したいと考えていました。これでそのようなトラブルは皆無になると思います。

R9253251 のコピー

走行中に塩が直接当たる部分はサンドブラストを行なった状態と同等です。パウダーコートであろうが簡単に剥がれてしまいます。

R9253252 のコピー

取り敢えずドンガラのエンジンをさっと組みます。積み重ねるだけですので1時間もあれば完成します。

R9253253 のコピー

R9253254 のコピー

R9253255 のコピー

エンジンが組み上がったら補記類をガシガシと付けます。

R9253256 のコピー

R9253257 のコピー

R9253259 のコピー

R9253260 のコピー

R9253261 のコピー

R9253262 のコピー

本日zeezoonさんから受け取ったアッパーカウルをセットします。ドライカーボンでカナードを製作して頂きました。

R9253263 のコピー

ダウンフォース効果は高いと思うのですが、実際必要なのかどうかは不明、、しかし格好良いのでこれはこれで良しとします。格好良い車両は速いですから。笑

R9253264 のコピー

リアにも新たにサイドウイングを追加。こちらもドライカーボンで焼いて頂きました。

R9253266 のコピー

お尻の部分が寂しいので予備に保管していたスポンサー様のステッカーを貼り付け。ボンネビルで仲良くして頂いているチームのステッカーも其処ら彼処に張りました。

R9253268 のコピー

当方がエントリーしているAPSクラスは"パーティカルストリームライニングクラス"ですので車体を横から見た時にライダーの全身が見えていればあとはフルカウリングで覆ってしまっても問題ありません。
ですのでボンネビルでは、スッポリと車体を覆ってしまい、空力的に有利な"マグロ"か”タマゴ”みたな車両が多い訳です。
しかし、巨大なカウルで覆ってしまっては、もはやハーレーでも隼でも変わりは無い訳でして(当然出る速度や排気音は全く違う訳ですが)、「ハーレーらしさ=エンジンの造形」だと思っている当方は、敢えてエンジンを見えるようカウリングを設計しています。正直スピードでは不利になりますが、それでもそれが拘りとなっている為、今回のように空力デバイスをどんどん追加する事で他の車両と差別化を図っています。
記録を狙うのはレースなので当然ですが、同じ狙うにしても自分が格好良い、と思える車体で挑戦したいと思っています。

R9253267 のコピー

このあとは車体右側の作業となります。

R9253269 のコピー
関連記事

| 2019 Racer | 03:10 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT