2019.04.06 Sat
多忙な土曜日。


現在のキャリパー位置だとロードクリアランスが少なく、もしもの時に危険です。もう少し後ろ側、丁度8時の位置位にバックさせてマウントしたいと思っています。

TC96 FXRSは予定を前倒しして仕上がりました。即日引取をして頂き誠に有難う御座いました。

ブレーキローターのフローティングピン待ちだったT-man 107" FXDB。ピンが届いたので交換。

次の作業車両は明日入庫予定。午後から丸っと時間が空いたので倉庫から車両を引っ張り出します。

ジャッキアップされたまま”達磨”状態になっているTC96ダイナ2台以外、全て一旦表に出しました。黄砂が酷い日だったので直ぐに仕舞いましたケド。

引っ張り出したのは'07y XL1200R。一年ぶりに陽に当てました。

そうこうしてるとXL883Lのお客様が久しぶりにご来店。月末の車検整備の予約だったのですが、以前から不具合のあったクラッチスイッチをさっと修理させて頂きました。無事治って良かったです。また月末お願い致します。

そんな飛び込みのある日は何故か重なります。お次はソフテイル・ロッカー。当店では非常に珍しい車両です。


HOT-DOCK様で製作されたミッドステップキットを装着しておられたのですが、当店のTC96を搭載したFXRが貫通ミッド加工しているのをご覧になりソフテイル・ロッカーでも加工出来ないものかご相談を頂いておりました。
ロッカーは太いリアタイヤをクリアさせる為にプライマリーユニット自体がオフセットされており、プライマリーカバーとエンジンの隙間が狭くて一筋縄ではいきません。
よって、完全ワンオフとなるので日を改めてご相談をお受けする事になりました。此方も後日お願い致します。

そんな訳でXLに戻ります。まずはリアショックを交換します。

無難にオーリンズ製フルアジャスタブルです。

その間にバッテリーチャージ。思いのほか直ぐにチャージが終了したのでガソリンを入れ、スパークプラグを抜いて細かくクランキング。まずはオイルを十二分に行き渡らせてケースに落ちているオイルをオイルタンクに戻します。
で、エンジンを始動してみるとあっさり始動出来ました。オイルが落ちていたので最初の一発は白煙モクモクでしたが、少しアイドルさせておくと安定しておりました。
とはいえ一度サンダーマックスをリンクしてみないとどうなのかはハッキリ分かりません。
埃を拭って軽く磨いたら随分スッキリしました。

明日からはTC88改95 FXDLをメインに、此方のXLとT-man 107" FXDBも同時に着手したいと思います。