2019.03.20 Wed
TC96 FXRS-SP 1次ドライブの組立。

引取ってきたボルトをカット。首下65mmあったボルトを62mmに。

そして取り付け。今回ボルトは7本見直しました。これで漏れなきゃ納車なんですが、、

液状ガスケットを併用しているのでこのまま一晩放置です。

その間にT-man107"FXDBのフロントフェンダーを自家塗装。ミッチャクロンを吹いた後に黒染めスプレーで塗りました。まぁ上手くもないけど下手でもないかと。

さて、本日のメイン、TC96 FXRの1次ドライブを組みます。

TC96になってからオルタネーターはインナープライマリーカバーを外さないと脱着出来なくなりました。ショベル時代に逆戻りしています。


コンペンセータースプロケットは何を使おうか迷っておりましたが、初期TC96のものは強度的に問題があり現在は廃番になっている為、後期TC96のSE製(初期の頃はオプション設定でした)を使うつもりでした。
しかし、自分のレーサー用に購入してあったBAKERのコンペンセーターキットがあったのでこちらを使う事にしました。

因みにこちらが初期のエンジンスプロケットです。今回は使いません。

BAKERのスプロケットはこんな感じの構造になっています。エボと同様の仕組みですが、エンジンスプロケット自体が特殊な構造になっており、流石はBAKER、と唸らせられるものがあります。BAKERはどの部品も他のメーカーに比べ高価ですが、間違いなく信頼出来るブランドです。


で、1次ドライブ完成。ぶっ飛ばさないオーナー様ですのでテンショナーは純正のオートテンショナーのままとしました。

クラッチバスケットは前記したように海外で手配した中古品。というのも国内にはTC96の中古部品はほとんど流通していなくて(それだけ壊れないという事だと思っています)仕方なしにアメリカから取り寄せました。当然"AS-IS"な状態ですので全てをチェックしなくては怖くて使えません。
汚れ放題ではありましたがクラッチやフリクションプレートの状態は良くて一安心。チェックとクリーニングを行っておきました。



ショーウインドウの工事も終わりました。ガラスが綺麗過ぎで、ガラスが嵌っていないみたい。笑

生憎夜になってしまいましたが、半年間ブルーシートで覆われていて店内が薄暗かったのですが、日が差し込んで明るい店内になりました。良かったです。

オマケの画像は此方↓
昼間工具屋さんからの帰り道、ちょっと遠回りして毎月訪れるお稲荷さんにお参りに行きました。途中、椿の花が沢山落ちているところがあって綺麗だったので写真を撮りました。


そうこうしている間に、直ぐに桜が咲きますね。春本番です。
※明日21日の祝日ですが、12時から14時まで外注先へ出ています。14時からの営業となりますのでご了承下さい。
- 関連記事
-
- TC96 FXRS T/MメインシャフトBBのトラブル。 (2019/03/31)
- T-man 98" FXR / TC88改95 FXR。 (2019/03/21)
- TC96 FXRS-SP 1次ドライブの組立。 (2019/03/20)
- '00y FXR4 / T-man 98"FXR。 (2019/03/15)
- 関東出張。 (2019/03/07)
| FXR on T/C | 19:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑