2019.03.04 Mon
TC88改95 FXRS-SP 配線引き直し〜その壱。

素人さんでもプロでもこのギボシ端子を使う方が多いのですが、経年で緩くなってきますし何より端子部分が大きいので見た目が最悪です。当方はまず使用しません。

ストックTC88エンジンに油温計は必要無いので撤去します。勿論装着してあっても問題無いのですが、走行中に油温ばかり気になってしまい、精神衛生上よろしくないという理由もあります。何よりハーネスを一本でも少なくする事の方が重要だと思います。

バッテリー直のヘッドライトキットが装着されています。これは残しました。

純正ハーネス以外でフレームバックボーンを沿わせるのはタコメーターとヘッドライトキットのハーネスのみ。FXRはガソリンタンクのトンネル部分が極端に細いうえ、フューエルバイパスホースのニップルがタンク脱着の際引っかかってしまうので出来るだけハーネスを細く、シンプルに仕上げたいところ。


これだけの配線や備品を外しました。理に適った改造も見受けられますが、発電系や点火のフルTC化によって、エボ時代に比べはるかに信頼性は上がるので外しました。当店のFXLRはボンネビルで何度も塩まみれになっていますが、今も全く問題ありません。

続いて発電系のハーネスを纏めます。まずはTC-FLから流用したハーネスから純正コネクターを外します。

耐熱チューブの端面は解れてボサボサになってしまいます。これは致し方なし。

で、粘着性の熱収縮チューブを通してヒートガンで炙り固定します。これは通常の収縮チューブと異なり、熱を加えると内側の糊が溶け出し、強固に固着しますので抜けてしまう事は絶対にありません。

右ステップマウント内側に沿わせる部分には補強としてやはりチューブを被せます。溶着後はかなり硬くなる為曲がる部分に使う事には適しておりません。

最小限のタイラップでフレームダウンチューブに固定。レギュレターの+ー、CPSの2本、それに油圧センサーの1本の合計5本を一纏めにしました。

CPSのハーネスです。ここは絶対に外れてはいけない部分ですので圧着パイプで結線します。ハンダ付け+熱収縮チューブは熱がかかると焦げて外れてしまう箇所もあるので、当方はあまり使いません。
IGコイル回りの場合、圧着パイプ+更にハンダを流し込んで仕上げますが、ボンネビルで3分程全開走行を行うと溶けているのを見た事があります。

細めですが肉厚の耐熱チューブを被せて仕上げます。

無理なく自然な取り回しに神経を注ぎます。行き場所が無くなったホーンとレギュレターのボディアースは、バッテリートレー底部の純正ホーン取り付け穴を拡大加工してマウントしました。外からは全く見えなくなるのでスッキリします。

車体右側が仕上がりました。
配線作業は結線の仕方や纏め方に個人差がありますが、配線の取り回しは"センス"が全てだと思っています。
自分のやり方が良いのか悪いのかは別として、当方には当方が今まで経験したトラブルを回避すべく、何重にも保険をかけて作業を行なっているつもりです。ラバーマウントエンジン車の場合、エンジン自体が揺れますので適度な弛みが絶対に必要なワケで、美しい弛ませ方こそ"究極の拘り"だと思っています。

あとはIGコイルのステーを作ったり、コイル回りのコネクターを待つばかりです。

閉店後、店内にCBを入れて少し作業。明日お客さんらと少し走る予定ですので整備を行います。

Fスプロケットをストックに戻しました。修理したシフターシャフトからのオイルリークは完璧に止まってます。まぁホンダ車ですので当然と言えば当然、、、

プラグは初めてイリジウムに交換してみました。

久しくキャブレターの同調を行なっていなかった気がしたので一応チェック。

ほぼほぼ狂ってはいませんでした。

明日は天気が良くて気温も上がるみたいですが、単車は兎も角、手や腕が痛くて自分の体が大丈夫なのか心配。
まぁ暖かい昼間に近場をぶらっと走るだけなんで、何とかなると思いますが、、、

- 関連記事
-
- '00y FXR4 / T-man 98"FXR。 (2019/03/15)
- 関東出張。 (2019/03/07)
- TC88改95 FXRS-SP 配線引き直し〜その壱。 (2019/03/04)
- T-man 98cu" TC-FXR ナラシ再開。 (2019/03/02)
- '91y TC88改95 FXRS-SP キャブのオフセット調整。 (2019/02/25)
| FXR on T/C | 21:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑