FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

T-man 98cu" TC-FXR リカバリー。

まだしばらく手が掛かりそうです。

R9251482 のコピー


今朝、エンジン始動時にもう一度バッテリー電圧を計測したところ、なんと18V、、レギュレターが過充電してました。昨日の時点では13V台を示しておりましたが、レギュレターが不安定になりパンクの原因の発端であった可能性が高くなりました。

在庫のレギュレターを探ったところ、2006y FLHR用の45A中古レギュが転がっており、試しにフレームに当てがってみると94y FXRの取付穴と同ピッチ。此方のFXRでは発電系統は40Aにアップデートしておりますが、45Aレギュの組み合わせで使えるのか検証。

走行中の負荷時に電圧が確認出来るようバッテリーから電圧計を取り出しておきました。

R9251483 のコピー

で、近所の上り坂のある道を走行し電圧チェック。常時14.3Vで安定していましたのでレギュはこれで決定。

R9251484 のコピー

交換したツインテックの設定は壊れたものと同じにしていましたが、ユニットを交換した事でキャブセットが薄くなり、エンジン温度が上がってしまいました。結果、メカノイズが大きくなった為にキャブをリセッティング。SJのサイズ選びにはなかなか苦労しました。

R9251486 のコピー

アイドリング時どうにもVPクラッチがカチャカチャと五月蝿く、エンジンメカノイズに混ざるので一旦VPは取り外ししました。

R9251487 のコピー

プッシュロッドのアジャストを再度追い込む為ジャッキアップ。するとリアブレーキが若干引きずり気味、、ここも要チェックポイントになりました。

R9251488 のコピー

リアバンク側だけ"気持ち"張りました。フロントバンクは完璧でしたのでそのまま。

R9251489 のコピー

エンジンからのメカノイズはCNCハイフローヘッド特有の、高パルスの弾けるようなノイズで致し方ない部分でもあるのですが、それがセッティング時にはとても煩わしく、セッティングの見極めを難しくします。加えて装着していたRTRのマフラーの管長が短く、サイレンサー容量も小さい。そのくせフロントパイプは2インチパイプではないので高圧の排気が反響してバチバチと音がします。

このままではセッティングに時間が掛かると踏んだので、サイレンサー部分をスーパートラップに交換。

R9251490 のコピー

結果、これは正解でした。良いメカノイズと悪いメカノイズを切り分ける事に一歩近づいたと思います。

R9251491 のコピー

ピストンリングもいい加減馴染んできたと思うので、この辺りでようやくコンプレッションを計測。前後ともキッチリ210psi上がっておりトップエンドはOK。

R9251492 のコピー

今後もまだ車体回りを見直す事になりそうです。

R9251493 のコピー

オマケの画像は此方↓

M延君、これが部品です。

IMG_20181024_222440.jpg

IMG_20181024_222750.jpg

image のコピー

Internally supported spacers and high performance Spherical bearing Kevlar PTFE. They are a little harder that CEE and should last a lifetime.

※明日26日(金)は病院検査の為、臨時休業とさせて頂きます。ご了承下さい。
関連記事

| FXR on T/C | 21:52 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT