FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'01y FXDL 整備〜完成。

暑い日がまだまだ続くようです。

R9251149a.jpg


今日は仕上げに入ります。まずはO/Hしてあったリアのブレーキマスターを組み立て。

R9251150a.jpg

真っ黒に汚れていたRブレーキレバーとブレーキロッドを磨きました。

R9251151a.jpg

ステップもこんな感じに真っ黒。マフラーの連結部分で排気漏れしており、煤けて真っ黒になってました。

R9251152a.jpg

磨いてからシャフト部分にグリスアップ。

R9251153a.jpg

でリアブレーキ回りを組み直し。

R9251154a.jpg

ステップ取付ボルトは路面と干渉し2/3程に削れてしまっておりましたので交換。車両の雰囲気からは想像出来ませんでしたが、ステップは勿論の事フレームにも路面とヒットした形跡が多々見られましたので意外と攻めるオーナーさんなのかもしれません。当初短いリアショックが装着されていましたので、普通に走っていても擦るのかもしれませんが、、

R9251155a.jpg

リアホイールは引きずりも無くスムーズに軽く回るようになりました。ブレーキのタッチも良好でフルO/Hした甲斐がありました。あとは走らせてみてブレーキローターが熱を持った時にどうなるか、ですね。

R9251156a.jpg

で、マフラー装着の準備。

R9251157a.jpg

R9251158a.jpg

ツインテックのセッティングを行う為、元から装着してあったマフラーをセット。アイドリング時恐ろしい位の3拍子を刻んでおりましたので(笑)、点火時期を進めプログラムカーブも変更しました。

キャブセッティングかと思って当初余り気にしてなかったのですが、ツインテックをセッティングしてたところ、店内が白く霞むほどのオイルスモークが出ています。走行距離が5万キロ近いですし、意外とハードな使い方をしているような気がします。圧縮比が極端に落ちているような気はしませんが、始動時には白煙が無くてエンジンが暖まるにつれ白煙が多くなる為"オイル上がり"は間違いないと思います。
オイルは必ず喰っていると思いますのでエンジンオイルの量には常日頃から気を付けて下さい。これは余談ですが、トップエンドO/Hを一度も行っていないのであれば数年以内に視野に入れておく必要があると思います。

R9251159a.jpg

あとは細々した部分を手直し。こういった社外のメッキボルトは内部が直ぐに錆びますし強度的に?なボルトばかり。ここは中古でも純正の強度表示のしっかりしたボルトに交換します。ロッカーカバーボルトも交換しておきましたので。

R9251161a.jpg

R9251162a.jpg

ハンドルの角度が不思議な感じになっていたので取り敢えずは当方に合わせて修正。

R9251163a.jpg

そんな感じで作業終了です。
関連記事

| Big Twin | 19:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT