2018.06.18 Mon
'90y FXRS-SP 作業。

強化インナープライマリーベアリングに交換する為メインシャフトレースを外します。

外したチェーンドライブ用のFドライブスプロケットに交換します。ご覧のとおりリークしたオイルでベトベト。

ここで問題発生。前期FXRではショベルヘッドと同等のスプロケットスペーサーですが、後期のFXRではエボ中期(ややこしいですね)のスプロケットスペーサーになるのでそのままでは装着出来ません。

外径と長さが異なっておりチェーンラインが出ません。何よりFスプロケットナットを締め付けてもスプロケットは固定されず。

後期T/Mはスプラインメインシャフトに変わっているだけでなく、ご覧のようにスプロケットスペーサーも肉厚になっており強度が増しています。それは偏にオイルリークを防ぐ為の改良ですから後期の方が当然性能は良い訳です。

JIMS製の強化スペーサーを”スリーマイルズ”さんが国内在庫でお持ちでしたのでそれを待つ事にしました。取り敢えず2次ドライブは仮組みしておきそのまま作業を進めます。


エンジンとT/Mのセンターを出す為インナープライマリーカバーをセット。

インナープライマリーカバーを本締めし、エンジンとT/Mを繋ぐこのボルトを緩めて指で簡単に回れば、ほぼほぼセンターは出ています。他にもフロントエンジンマウント、スタビライザー、ピポットシャフトやピポットブロックなども一旦緩めて静的センター出しを行います。

T/Mサイドカバーも交換します。もともとBAKERの油圧ユニットが装着してありましたが、ストックのワイヤー式に戻します。右手の前期モデルには前後2箇所のダウエルピン装着のザグリがありませんが、左側の後期FXR用ではダウエルピンのザグリ加工が施されています。


で、T/Mサイドカバーをセット。ダウエルピンのお陰で剛性も高いので、ガスケットも最新のものが使えます。

取り敢えずT/Mスプロケットスペーサー待ち。まぁここまで進めばほとんど出来たようなものです。

今日は蒸し暑かった、、、お疲れ様でした。

オマケの画像は此方↓
当方が個人的にストックしている”マルケジーニ”や”ダイマグ”製のマグホイール各種。当店2台のレーサーにもマグホイールを装着しておりますが、この他にもまだ沢山のマグネシウムホイールを所有しています。「軽さは正義」バネ下軽減は走りを劇的に変えますから重要です。

※明日19日(火)〜20日(水)は明石にある”川崎重工テクノロジー”さんの風洞実験施設でEV-02の空力検証が行われる予定です。よって終日留守になりますのでご了承下さい。
なお、先週〜今週共に定休日を頂いておりませんので来週28-29日を振替の定休日とさせて頂きます。加えてご了承頂ければ幸いです。
- 関連記事
-
- '90y FXRS-SP 作業~1次ドライブ。 (2018/06/23)
- '90y FXRS-SP 作業~オイルタンク回り。 (2018/06/22)
- '90y FXRS-SP 作業。 (2018/06/18)
- とりあえず。 (2018/04/28)
- S&S 93cu" FXR フロントエンド作業。 (2018/04/26)