FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'76y CB550four 仕上作業とネックベアリング交換。

今日は夏日でした。

R9250325a.jpg


細々した部分を仕上げます。イグニッションキーシリンダーが社外のステーでステムに移動してあったのですが、元の位置に戻します。

R9250317a.jpg

純正のキーシリンダーホルダーが今更入手出来る訳も無いので適当に切って穴をあけて装着。

R9250318a.jpg

リアウインカーは純正部品を流用しています。回り止めの位置が違うのでヤスリで削って装着します。地味過ぎます。

R9250319a.jpg

そうこうしていると加工に出していたシートが戻ってきました。CB550とCB750のシートです。

R9250320a.jpg

CB750K4のシートですが、厚みを全体的に半分にしてK0風にダックテール加工。これ格好良いです。

R9250321a.jpg

因みに550に装着してみるとこんな感じ。ナナハンってやっぱり一回り大きいんですねぇ。

R9250322a.jpg

最後にETCの配線を行い、段シート加工して頂いたシートをとりあえずセットしテスト走行へ。

R9250323a.jpg

R9250324a.jpg

R9250326a.jpg

エンジン。キャブレター、点火共に良好です。しかしながらネックベアリングに違和感があります。やっぱりやり直さないと駄目みたいです。嗚呼~ガックリ。

R9250327a.jpg

ジャッキアップしてみるとやはり直進の位置でカクっと引っ掛かります。完全に駄目ですね。というかFタイヤ交換しているのでその時気がつけよってハナシ、、馬鹿じゃないのか俺。

R9250328a.jpg

R9250329a.jpg

ステム回りは煩雑なのですが、ガーっと一気に分解します。

R9250330a.jpg

難儀してフロントサスペンションを外しました。ヘッドライトステーカバーで隠れているステム部分のインナーチューブは相変わらずこんな感じですが、ストローク部分は以外に綺麗でした。

R9250331a.jpg

で、折角サスを外したからオクムラさんへ発送。結局やっちゃう訳で。

R9250332a.jpg

ここまでが大変なんですね。

R9250333a.jpg

ネックベアリングにグリス分は残っておりますが、なんだか粉っぽくなってしまい機能していなかったようです。

R9250334a.jpg

アッパーレース。

R9250335a.jpg

ロアレース。

R9250336a.jpg

で抜きました。レースには”ミミ”がありますので比較的簡単に外せます。流石の日本製。

R9250337a.jpg

それとは対照的に外す事が厄介なのがこのロアステムのアクスルシャフト側に圧入されたレース。なかなか難儀しました。

R9250338a.jpg

此方が今回交換するテーパーローラーベアリング。ハーレーではお馴染ですが強度がある為重量のある車両には向いています。社外のパーツですが、安心、信頼のMADE IN JAPAN。

R9250339a.jpg

ハーレーのSSTを使ってレースは圧入。

R9250340a.jpg

ボールベアリングとテーパーローラーベアリングでは厚みが異なります。ですのでロアステムのベアリングの下に付属の分厚いスペーサーをまず圧入してからベアリングをセットします。これを入れ忘れるとステムアクスルがアッパーステムから上に飛び出ます。

R9250341a.jpg

そんな訳でリカバリー終了。今日走ってみた感じでは、あとはFサスペンションを戻したら完成ですが、、サス待ちとなります。

R9250342a.jpg

続いて夜の部。平日の夜しか来れないお客さんもお見えになります。という訳で本日はFLHRのクイックです。

R9250346 のコピー

この車両、数年前に他店様にて106"ストローカーで組まれた車両です。フライホイールには加工が施されており、それが原因なのか、それとも組み方に問題があるのか分かりませんが、なんだか異音がしており以前から注意するようお伝えしておりました。
一年ほど乗っていなかった、という事でオイル交換をお願いされたのですが、オイルをドレンするとボルトに大きめの鉄の破片が、、

R9250343 のコピー

以前からフライホイールはストックに戻すべきじゃないかと言ってたのですが、やはり、という感じです。

R9250344 のコピー

今後どうするかはオーナーさんの判断にお任せ致しますが、出来るだけ早く何か手を打たないといけない状態ではないかと思います。

R9250347 のコピー

他にもリアブレーキが抜けきっておりましたので、フルードを完全交換。マスターシリンダのO/Hも必要ですが、本日のところは取り敢えず動作するところまで。

R9250345 のコピー

そんな感じで本日は終了です。
関連記事

| Metric Bikes (JAPAN) | 22:47 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT