FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'08y T-man 124RX FXDBI ワンオフマフラー装着(ボンネビルSPL取付方法解説)。

本日は朝から鈴鹿へ向かいました。

R9249950 のコピー


マフラーフィッティング用として預けてあったFXDBIをオーナーさん共に引き上げ。そして当店分と旭川のSTER M/Cさん分のサンプルマフラーも引き上げました。K君、長い間本当に有難う!

R9249951 のコピー

エキゾーストフランジ部分は前後で互換性のある共用パーツに変更しました。

R9249952 のコピー

此方はSTERさんに送るサンプル。店主の小関さんがご自身のFXRに装着して実走テストするという事です。間も無く北海道でも実際にこのマフラーの音を聞いて頂けるかと思います。

R9249953 のコピー

で、此方が当店分の試作サンプルマフラー。エキゾーストフランジ、フロントパイプ、2イン1の集合部分は量産バージョンと全く同じですが、サイレンサー部分だけはT-man 124RXの排気量に合わせたワンオフとなります。

R9249955 のコピー

最大径118Φの極太サイレンサーです。内部構造は基本的には正規バージョンと同等ですが、2000cc以上の排気量に合わせ内径が更に太くなっています。出口はオーナーさんの希望で若干スラッシュカット。

R9249956 のコピー

小関さん、明日発送します!

R9249958 のコピー

店に戻りT-man 124RX FXDBIにマフラーを取り付けします。

R9249961 のコピー

今までは此方のV&Hコンペティション。T-man 124RX+V&Hマフラーの組み合わせでシャシーダイナモ上で135HP、GPSメーター実速240km/h前後出ますが、計測結果から判断するとまだまだ”抜け”が足りていない、と"ブルズアイ"さんから言われています。

R9249962 のコピー

V&Hもバネ引きですが、振動でフランジ部分が痩せて削れてしまっています。差し込むだけの一般的なマフラーではこうなる事は当然ですので仕方ありません。これを回避する為、今回製作したマフラーは高価で手間の掛かる"印籠継"を採用しています。
因みにこのV&Hコンペティション、O2センサーボスの溶接部分で一度クラックが入っており、現在はリアバンク側フロントパイプがカムカバー取付ボルトに干渉し穴が空いてしまっております。

R9249963 のコピー

【ボンネビルSPLの取付方法について】
まずはエキゾーストフランジピースに純正Cリングを使ってマフラーフランジをセットします。フランジをセットした時点で手で軽く回る状態だと、最後のマフラーの位置調整がより簡単になります。


R9249964 のコピー

続いてシリンダーヘッドにエキーズトフランジピースを取付します。フランジナットは手で仮組みした程度に留め、エキゾーストパイプが手で軽く回り、パイプ出口の方向を自由に変えられる事を確認して下さい。

R9249965 のコピー

で、前後フロントパイプを印籠継部分に差し込みます。大凡エキゾーストフランジピースのバネ取付タブと、フロントパイプのバネ取付タブが平行に揃う位置で合うように設計していますが、車体には個体差がありますしエンジン搭載位置も微妙に異なる為、フレームやステップに干渉しない位置を何度も模索しながら取り付けを行って下さい。

R9249966 のコピー

続いて2イン1の集合部分とサイレンサー部分を差し込みます。この時最も注意しなければならない事は集合部分の左右方向への取り付け角度です。今回製作したマフラーは6ピース構造ですのでマフラー取付時の自由度が相当に高くなっています。これは振動によるマフラー破損の軽減に加え、もしも破損した場合でも部品単体での供給を可能として補修の簡素化を狙っているのですが、車両の個体差による干渉を防ぐ為の措置も踏まえています。その為マフラーをセットしてからも仮組みの状態であれば最大で5ミリ程左右方向に動かす事が可能です。

簡単に言えばフレームに対して5ミリ近づける事も遠ざける事も可能だという事ですので間違って装着するとステップやステップマウント、ブレーキペダルなどに干渉してしまう可能性もあります。干渉しないよう各車両で何度もフィッティングは行っておりますのでもし干渉するようであれば、取り付け方法に無理が生じているかと思われます。一旦全てを緩めて位置を再調整してみて下さい。


R9249967 のコピー

うまく装着するコツはこの集合部分の角度です。サイレンサーを装着する前にこの集合部分を回転させると、ほんの少しですが右にも左にも動きます。それに従ってマフラーフロントパイプの前後それぞれの位置を微妙に変化させる事が出来ます。ご自身の車両に最も適した位置にセットして下さい。

R9249968 のコピー

仮組みした状態で何度か位置合わせを行いセット完了。エンジンを始動してみてまずは干渉ポイントが無いかチェックし、その後少し走らせてみてからも問題が無いか再度チェックを行って下さい。

R9249969 のコピー

R9249970 のコピー

マフラー、迫力がありますね。FXRTカウルを装着しているので車体が大柄なのですが、全く引けを取っておりません。音量も見た目相応で強烈!です。

このマフラーに交換した事でV&H時に比べて実際どれだけパワーアップしているのか、ジョインツ終了後にリセッティングも踏まえブルズアイさんでシャシーダイナモに載せ計測を行います。

R9249977 のコピー

来週末のジョインツカスタムショーで実車をご覧頂ければ幸いです。
関連記事

| Original EX pipe | 01:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT