FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'10y XL883L スターター不動修理。

暖かな日曜、常連さんらが多数ご来店。今日も有難う御座いました!

R9249580 のコピー


今日は晴れて天気も良かった為常連さんらが単車でご来店。若干1名仕事を抜け出してきて作業服のまま珈琲を喫んでおりましたが、、笑

R9249579 のコピー

昨日引き上げてきたXLを作業します。ニュートラルインジケーターが点灯しなかったのでまずはインジケーターをチェック。

R9249581 のコピー

この年式ではインジケーターは既に基盤一体型のLEDになっており、球切れなんてことにはなりません。ですので次にニュートラルスイッチを疑いました。なお現行モデルではギアが入っているとIGコイルの電流をカットして始動出来ない、という事で、ニュートラルランプが点灯していなくても始動不可能に陥る可能性があります。

R9249582 のコピー

という事でニュートラルスイッチをチェックするのですが、此方のXLはWK!さんでワンオフされたマフラー。Fスプロケットカバーを外すにはイロイロ外す事となります。

R9249583 のコピー

で、スポーツスターモデルのニュートラルスイッチはココ。

R9249584 のコピー

R9249585 のコピー

見てお分かりのとおり、Fドライブスプロケットに邪魔されて半分しか見えません。リジットエンジンのXLの頃も同じような位置でしたが、Fスプロケットには被ってらず単体で作業を行う事が出来ました。これじゃスイッチを外す事は出来ません。相変わらずラバーマウントXLはメンテナンス性が度外視されています。

R9249586 のコピー

まずはそのままで配線キャップを外し通電をチェック。問題なし。

R9249587 のコピー

スイッチ自体の通電を調べてみますが固着している場合もありテスターを当てて見ても今ひとつ分かりません。

R9249588 のコピー

という訳で残念ながら2次ドライブも分解。この車両のFスプロケットを外した事はなかったので、T/Mメインシャフトシールのオイルリークの有無を確認出来ただけでも良かったと思うしかありません。
画像のとおりとても綺麗な状態でこちらも問題ありません。

R9249589 のコピー

ニュートラルスイッチは物理的に内部が壊れている事があります。そういった修理は何度も行なった事はありますが、ほとんどがビックツインの車両です。今回スイッチも問題無し。取り越し苦労でしたがここまで分解しないと分からない訳で。

R9249590 のコピー

で、元通りに組み直し。Fスプロケットナットは逆ネジですが、本来は新品交換をオススメ致します。

R9249591 のコピー

折角組み直すので適応適所に手を入れながら組みます。どんな修理でも元の状態よりも良い状態にしないと虚しくなってしまいますので。

R9249592 のコピー

インジケーターカバーの取付ネジ部は振動で折れてました。瞬間接着剤で修理。

R9249593 のコピー

R9249594 のコピー

この年式にはクラッチスイッチが付いており、クラッチを握らないとスタート出来ない機能が付いています。しかし、この車両では特に操作無しでずっと始動出来ていたのでそのまま放置していました。

ひょっとして?と思いクラッチスイッチをカチャカチャと指で操作してON/OFFを繰り返していると、いきなりエンジンスタート、、、頼むよ全く。。
写真ではニュートラルスイッチが点灯しておりますが、数回エンジン始動を試すうちに怪しく点滅しだして遂にご臨終。やはりインジケーターランプもオカシクなっていました。

インジケーターはHDJに在庫があったのですが、ASSY交換となり27,000円!という事。オーナーさんに相談し今回はパスする事になりました。ニュートラルランプが点灯しなくても車検上問題はないので操作に慣れて頂く事とします。

R9249595 のコピー

クラッチスイッチが悪さしても困るので、今回は撤去する事に。しかし、スイッチボックス内部が酷くカビが生えているのは何故なんでしょうか。

R9249596 のコピー

これがクラッチスイッチ。撤去し2本線を結線すればキャンセルとなります。

R9249597 のコピー

最後に緩めたリアドライブベルトのテンションを調整して完成。

R9249598 のコピー

なんとか1日で修理を終える事ができました。

R9249599 のコピー

オマケの画像は此方↓

CBのヘッドライトなんですが、この時代は当然シールドビーム。メインハーネスも劣化しているのでその暗さは半端ない感じです。ハイビームで直視しても眩しく無いレベルですので車検では光量が足りず、まずアウト!だと思います。

R9249601 のコピー

せめてH4バルブに交換したいと思い、同サイズの汎用品をアマゾンで購入。昨日夜中にオーダーして翌日午後に到着してしまうという恐るべき速さ。安価で安心、信頼のコイト製。

R9249600 のコピー

サイズはぴったりだったものの、ヘッドライトリムへの固定が自動車や現行の車両とも全く異なる方法でセットされています。汎用タイプですのでなんらかの加工は覚悟しておりましたが全く以って無理な感じ。諦めました。

R9249602 のコピー
関連記事

| Sport Ster | 22:24 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT