2017.12.29 Fri
S&S TC100 FXR サービス作業その弐.
そんな訳でTC-FXRの続き。ブレーキローター取付ボルトのアタマをカットし穴を開けてネジを切り、マグネット装着。

このマグネットがちょっと曲者でして、何気にハイトがあるのでキャリパー~ローターとのクリアランスが確保出来ずイロイロ悩みましたが、最終的にはこんな感じ。

次に悩んだのがピックアップの取り付け方。マグネットまでの距離を8ミリ以下にしなければならないのでスイングアームからは遠いし、、悩んだ挙句捨てずに残っていたFXRPのクラッチスイッチ金具を加工し流用。

で、見えないスイングアームの裏側に超強力両面テープで取り付け。ピックアップと金具を足しても数グラムですので強度的には十分だと思います。穴を開けてタップを立てれば確実ですが、スイングアームに穴を開けたくなかったので。

ピックアップからのハーネスはキャリパー下を通しRブレーキホースに這わせてから車体左側のヒューズトレーまで結線。よくよく見なければ分からないと思います。

丁度良いタイミングでオーナーさんからETCが届きました。本体はバッテリー上にこんな感じで置く事にします。

ETCセンサーはロアステムに。

ETCのランプはタコメーター取付ブロックにセット。FXRやツーリングモデルの場合、タンクメーターダッシュに両面テープで付けられている事が多いのですが、タンクダッシュを取り外す作業の度剥がさなければならずとても面倒です。ですからなるべく車体側、ガソリンタンクを外しても影響の無い部分にセットします。

ETCとデジタルスピードメーターの配線が増えたのでタンク下を通します。で、ガソリンを抜いてタンク取り外し。面倒ですが後の作業時の手間や見た目の美しさを考えると、やはりタンクを外して配線するべきです。

とその前に、IGスイッチの配線がロッカーカバーに微妙に干渉していたのでやり直し。見栄え的に気になっていたスロットルワイヤーの取り回しも序でに変更しておきました。

ピンボケですが、なんとかフレームバックボーンに全てのハーネスを通す事が出来ました。FXRのガソリンタンクはタンクトンネルが非常に狭い為、純正ハーネスだけでもフレームとタンクに挟まっているような状態です。そこにETCの配線4本、スピードメーターの配線も4本追加したので何度も何度もやり直ししました。タンク脱着を繰り返し一苦労。笑
あとは綺麗にハーネスを束ねてチューブを被せ、サーキットブレイカーへ繋げば配線作業は終了です。

明日か明後日には店の大掃除をしたいと思っていますが、これがなかなかどうして、、、お暇な方、アルバイト募集です。
あーまた"OIL AND INK"のポスターを入手しました。このシリーズ、特に気に入っております。


※明日30日は私用の為18時閉店となります。ご了承下さい。
- 関連記事
-
- 1月4日。 (2018/01/04)
- S&S TC100 FXR サービス作業〜完了。 (2017/12/30)
- S&S TC100 FXR サービス作業その弐. (2017/12/29)
- S&S TC100 FXR サービス作業。 (2017/12/25)
- 雨の日曜日。 (2017/12/24)
| FXR on T/C | 21:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑