2017.11.29 Wed
'10y XL883N改1250cc タペットユニット交換完了。

しかし効果絶大。笑 おもしろいようにエアーが抜けました。

で、本日定休日、タペットを組み付けました。

回転防止のサポートを取り付け。

で、最大の難関、タペットカバーをプッシュロッドカバー毎セットする訳ですが、、、そんな簡単に入る訳もなく。

当然代償は高くつく訳です。コストダウンの為としか考えられないのですが、ラバーマウントスポーツになってからプッシュロッドカバーが一体型のタダのメッキパイプになっています。整備性無視、タペット交換やカム交換の時一体どうするんだろう、と思ってしまうような構造です。見た目も安っぽいですし、ハッキリ言ってクソ!パーツです。

で、本来のセパレート型プッシュロッドカバーに交換してしまおうと考えたのですが、生憎内部パーツが不足していて交換出来ず。肝心かなめのパーツに限って足りないのは世の常。。悲しいです。

なんとか泣きそうになりながら装着完了。笑 ガスケットを入れる隙間を確保しつつセットするのは至難の業でした。プッシュロッドカバーのOリングは捻じれるし、ガスケットは曲がるしで何度やり直しした事か、、本来はヘッドを下ろすべき作業だと思います。
これで明日エンジンを始動してオイルリークしたら、、、もうヘッドを下ろすしかありません。
本来スマートに作業を行うにはヘッドまでを下ろすべきですが、リカバリー工賃がその分上乗せされてしまう訳ですので今回は苦渋の決断でした。



リカバリー完了。一晩寝かせ明日クランキングです。

- 関連記事
-
- '07y SE/XL1200R カム回りのリカバリー。 (2017/12/16)
- '10y XL883N改1250cc トップエンド分解。 (2017/12/15)
- '10y XL883N改1250cc タペットユニット交換完了。 (2017/11/29)
- '10y XL883N改1250cc タペットユニットの交換。 (2017/11/27)
- '06y FLHR チャージングシステムの50A化。 (2017/11/24)
| Engine Maintenance | 20:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑