2017.11.27 Mon
'10y XL883N改1250cc タペットユニットの交換。


ロッカーASSYを外しました。

で、タペットカバー毎下側から抜き取ります。上手く抜けて良かった。プッシュロッドカバーの為にヘッドまで下ろすとなると流石にガックリきますので。


以前ブチ折れたボルト。今回は上手く外れました。

やっぱりタペットの上部にはかなり多めにオイルが残っていますね。BTとはそもそも構造が違いますし、溜まってしまう形状なのでこれで普通なのかもしれません。特に弊害がなければ問題ないのですが。




天気が良かったし暖かかったのでパーツ洗浄も済ませておきました。手が冷たくなくて助かります。


一時間ほど外したタペットユニットをガソリンに漬け込んでおきました。非常に細かいアルミのスラッジが微量混ざっています。


タペットユニットのローラーに引っ掛かりのあるものを一本見つけました。ローラーを片側に寄せ、テンションを掛けた状態で回すとゴロゴロした違和感があります。こいつが音の原因であれば良いのですが。

タペットユニットとガスケットが届くのは明日~明後日。ここで一旦ストップです。
で、閉店後はGSX-R。
適当に付けてあったT-REVのワンウェイバルブをキチンと取り付けします。なおこのT-REV、その効果は凄まじいものがありました。効き目は是非ともご自身で体感あれ。


以前はバッテリーケーブルがサイドから見えていたのですが、更にスカスカ感を出す為見えない位置に通し直しました。スカチューン更に進化。見た目以外にも整備性が上がります。



FXLRも磨きました。今もセル一発で始動可能。ほとんど乗らない車両でも実働保管に努めております。

- 関連記事
-
- '10y XL883N改1250cc トップエンド分解。 (2017/12/15)
- '10y XL883N改1250cc タペットユニット交換完了。 (2017/11/29)
- '10y XL883N改1250cc タペットユニットの交換。 (2017/11/27)
- '06y FLHR チャージングシステムの50A化。 (2017/11/24)
- T-man 98" TC-FXR トップエンドリカバリー。 (2017/11/09)
| Engine Maintenance | 23:36 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑