FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'10y XL883N テスト走行2回目。

時折時雨れるような寒い一日でした。

R9248641a.jpg


昨夜サンダーマックス本体を交換したXL。表でエンジンを始動して2度程ヒートサイクルを繰り返した時点でもかなり良いフィーリングだったので、まずは近所をブラッと走ってみる事に。相変わらずタペット回りからの動弁系のノイズは耳触りですが、クランク、ピストンやシリンダーといった部分からは調子の良い時に出るヒュンヒュンという軽い回転音が出ており交換したトップエンドに問題が無い事は窺い知れます。

サンダーマックスを入れ替えてからはエンジンチェックランプも点灯しませんし、エンジン始動、停止の繰り返しを行っても全く問題ありません。走行フィールも良いので上手くプログラムも当たっていると思います。

ディーラーさんへ行く程度に考えていた為作業ツナギのまま乗っていたのですが、時より雨は当たるし寒いしで油断してました。

R9248642a.jpg

調子が良いので高速に乗っても大丈夫そうでしたから、一度店に戻って着替え、フルフェイスを被って高速へ。

R9248643a.jpg

エンジンフィールは本当に良いです。パワーもありますし敢えてストックカムで組みましたが、のんびりとトルクで走らせる感じはオーナーさんの乗り方に合っていると思います。排気量が上がった分高速走行での排気音は低くなり若干音量も増えていますが、五月蠅いという程では無いので違和感は無いと思います。

R9248644a.jpg

寒かったので防寒は万全で。

R9248645a.jpg

エンジンが冷えるまでの間、体は温めます。笑

R9248646a.jpg

R9248647a.jpg

R9248648a.jpg

今日は頑張って100kmは走りたかったのですが、生憎湾岸は横風が酷く軽いスポーツでは辛いのであっさり諦め。

58km走らせましたが相変わらずタペット~ロッカー回りからの打音は消えず、エアを噛んでるとしても、もうとっくに抜けていなければならない距離を走らせています。
4カムエンジン、特にラバーマウントXLはBTに比べるとストックでも比較的メカノイズが多い車両です。タペットに関して言えばこれまでのオイル管理であったりオイルの銘柄、オーナーさんの乗り方などでも左右されるので一概に原因はひとつではないと思います。

タペット自体、新品でも最初から壊れているものもあったりと、"MADE IN USA"ならまだ信用出来ますが、ここ最近は純正品でもメキシコ製であったりと信用出来ない事も多くなっています。よって安心を買う為にも当店ではSEやJIMS、S&Sなどを使います。

この車両は入庫頂く以前からタペットが五月蠅いと指摘させて頂いておりましたが、タペット音はオイルの銘柄を変えても変わるので(本来正常な状態であればオイルを変えても直ぐに収まります)オイルを100%化学合成に変えた事で今までの鉱物油のオイル自体やカーボンで動きが鈍くなっていたところを洗浄効果で洗い流してしまった、という風にも考えられます。

唯一今思えば気になったのはトップエンドO/H時にプッシュロッドを抜いた際、タペットの上部に溢れんばかりのオイルが溜まっていた事です。実働で調子が良い車両の場合は数日エンジンを停止させ、トップエンドのオイルが少なくなってから分解するのが常でして、あまり見た事が無い光景だったからはっきりと覚えています。
乗り方も大人しい方だし、オイルは安もの鉱物だと匂いで気が付いていたのでこんなものかと気にせず見送りましたが、考えてみるとちょっと違和感がありますね。。

ドライサンプのOHVエンジンは比較的タフですからオイルがサラダオイルみたいにサラサラに劣化していても、リッター500円位で売られている安ものオイルを入れらてもガシャガシャ言いながらも壊れず動きますが、多かれ少なれ各部にダメージを受けています。
100万円以上する高価なオートバイに数千円をケチって安いオイルを入れる、というのは当方には理解が出来ません。
多分高いオイルと安いオイルの違いが分からないから安いものを入れてしまうんだと思いますが、良いオイルというものは(決して高価なオイル、という意味ではないです)明かに違います。しかし、違いが分からない人には一生分からないので分かる人に判断して貰って下さい。笑
レースじゃないからそんな滅茶苦茶高価なオイルも必要ありませんが、それ相応のものを入れてあげたほうが結果車両も長持ちすると思います。


とりあえずサンダーマックスの件は解決出来たので(少なくとも本日時点では全く問題無し)、あとはタペットを見直すかどうかの判断ですね。

R9248650a.jpg

そんな感じです。
関連記事

| Sport Ster | 17:20 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT