FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'10y XL883N 進捗状況。

雨の火曜です。

R9248608 のコピー


前回のエンジン不動のトラブルから数日、新品ピグケーブルを用意し、念の為オーナー様にストックECMを郵送して頂き、加えて代替品のサンダーマックスまでを用意して万全の体制で臨んだ本日。

念の為もう一度T/MのPCアプリケーションのバージョンを確認し、ECM側のファームウェアのバージョンはPCリンクしないと確認出来ないのでダメモトでリンクしてみると、、、何故か一発でリンク。。

R9248603 のコピー

何故PCリンクしているのか意味不明ですが、とりあえずリンクしているうちにECM内にプログラムが上手く入っているのかチェック。PC側にデータをDLLしてみましたが問題ないので試しにエンジンをスタート。すると何事も無かったようにエンジン始動でき、PC側でもリアルタイムにモニターできています。データのリロードすらしていません。

R9248604 のコピー

ロッカーカバーが少し熱くなるまでの約10分、1度目のヒートサイクルを行いました。フロントバンクのピストン稼働音が五月蝿いと感じる以外は特に問題無し。

R9248605 のコピー

エンジンを止めて冷えるまでの間もPCリンクは問題なかったので、イグニッションONのままこれまでの経年データをチェック。履歴を見ると何度もヒートさせてしまっていますね。安物オイルは熱的にも厳しくなるので熱ダレしやすいんです。安いオイルを入れる方に限ってオーバーヒートしているのが全く分からないというパターンが多いです。当然多かれ少なかれエンジンはダメージを受けています。

R9248607 のコピー

しかし、問題は何故今日になって一切何にも手を加えていないにも関わらず、問題なく始動出来るようになったか、という事。唯一行っていた事と言えば保管中メインヒューズがずっと抜いてあった事くらい。
T/Mには数分以上メインヒューズを抜く事で行うリカバリーもあるにはあるのですが、今回の要因とはちょっとズレている感じもします。

その後もエンジンキルスイッチのON/OFF双方からのエンジン始動、メインヒューズを抜き差ししてからのエンジン始動などトラブル時の状況が再現しないかと何度も始動を試みましたが、何をどうやっても問題がありません。

それはそれでちょっと気味が悪いですし、いざ走り出して遠方でエンジン始動不可能になっても困り果てます。
オーナーさんは関東在住の方ですので頻繁に当店に来て頂く事は難しいですから明日以降何度も何度もチェックと走行を行いますが、なんとなく腑に落ちない状況です。

R9248609 のコピー
関連記事

| Sport Ster | 23:14 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT