2017.07.08 Sat
'79y FLH 続き。
というのもこの車両、79yですのでT/Mケースが旧タイプなんですね。ですから社外、ストックを問わずキックが装着出来ても強度的に不安な部分があり、実際以前キックキットが装着されていたので部品が壊れており溶接修理した跡がありました。
キックをそこまでして付けたいなら、全てをFX系のものに交換するか(スターター、プライマリーなど全てに及びますのであまり現実的ではない)、後期のT/Mをアッセンブリでコンバートするか。それでもFLにFXのバッテリーというのは何かしら加工が伴います。
何故にそこまでキックに拘るのか当方には理解が出来ませんが、見た目の事もあるようなので仕方なし。
さてさて、オーナーさんが純正のバッテリートレーを入手してきてくれたので交換します。

手前が純正FX用。見た目はあまり変わりませんが、重さが違います。

オイルタンクとのマウント位置のズレはボルト半分くらい。

折角なんでスターターも外しスターターハウジングをチェックします。ここまで外せば砂と油で汚れ放題のT/Mマウントプレートやスイングアームピポット上部も掃除出来ますので一石二鳥。

これがこの年式のFLHのスターターハウジング。一体型でニードルベアリングのタイプです。後で説明しますがハウジングは多種多様に種類があるんです。

貼り付いていたクラッチを分解。

錆びとスラッジ、そしてT/Mメインシャフトから漏れたT/Mオイルでドロドロになりクラッチプレートがフリクションプレートに数枚貼り付いていました。クラッチが切れなかった理由はこれです。ショベルは適度に乗ってあげないと何かしらトラブルが起こります。まぁ過走行も駄目ですケド。

とりあえずシェルは軽くクリーニング。ハブのフィンガー部分も段差が出来ているのでどうしますかねぇ。

ここでショベルFXとFLHの違いを比べてみましょう。
まずはインナープライマリー。上部がFLHで、下部がFXです。スターターハウジングのマウント形状が違う事が一目で分かるかと思います。

ハウジング本体。左がFLH。右がFX。FLHが一体型に対しFXはセパレート構造になっているので2個の部品で構成されています。よってハウジングのマウント方法も異なり2本留めで簡単なFLHに対しFXは隠れた位置に一本追加された3本マウントになっています。なお極初期のものはスターターシャフトの受け側がニードルベアリングではなくブロンズブッシングになっています。

車体右側から見た図。FX用の取付ボルトが一本多いのが分かるかと。なお、FXでもベルトドライブ時代のFXBスタージスではインナープライマリーは勿論の事スターターハウジング、スターターシャフトなど全てが専用設計となっておりFXとの互換性はありません。
なおこれはショベル全般に言える事ですが、1979年まで、1980年、1981年以降のモデルは過渡期ですので多くのパーツが変わっています。エボFXRの89yまで、90y、それ以降のモデルと異なっているところと非常によく似てます。
注意しないと部品を手配しても付かない、なんてことは多々ありますのでご注意を。

ハウジングイロイロ。ショベルFXRなどはまた違っていたりします。ややこしいですね。ですのでウチでは現物確認が出来るよう、あらゆる年式の部品を出来る限り所有しています。

リアショックはカバードタイプに戻しました。ここもオーナーさんの拘り。

近日中に追加の変更作業が従うかもしれないので、とりあえず組まずにこのまま放置です。

- 関連記事
-
- '79y FLH 1次ドライブ分解。 (2017/07/11)
- 2台の'79y FLH。 (2017/07/10)
- '79y FLH 続き。 (2017/07/08)
- '79y FLH / '86y GSX-R750RR。 (2017/07/01)
- 6月最終日。 (2017/06/30)
| Shovel Head | 16:10 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑