2017.06.13 Tue
'06y FLHR ブレンボ+HSR交換。
ただ、ハーレーで普通に街乗りで使うならストック同様、全く問題も御座いません。

本当の”癌”はこの純正マスター。正直ストックのブレーキキャリパーやローターのままだとしても、ブレーキマスターさえニッシンやブレンボなどに交換すれば必要十分に効きます。タッチも国産車のように指先でコントロール出来る程良くなります。

外したブレーキ回りは必ず水通ししてエアブローします。フルードがそのまま残っていると再使用しようかと思った時にはO/Hが必要になったりします。

洗浄終了。オーナーさんにお返しします。

ブレーキローターはフローティングピンのタイプをチョイス。


とりあえずローターとキャリパーが交換出来ました。

ハーレー用の社外ブレーキホースがブレンボユニットに使えるのか正直分からなかったのですが、バッチリフィッティング出来ました(ハーレーはインチ基準、ブレンボはミリ基準)。取り回しも踏まえ満足する仕上がりです。ブレーキラインがビシッと付くと本当に気持ち良いです。


フロントのブレーキスイッチを引き出します。社外マスター化で唯一面倒なのはこの作業くらい。


当たり前に最高なフィールです。握り切った時のフワフワした感じもなくカチッと節度ある握り具合。レバー比が変わるので好みで握り代を可変出来ます。

お次はキャブレター。

ラージCVキャブにサンダージェットです。ウチではやった事が無いです。

JIMS製の「扇風機」。外しておいて下さい、とのリクエストですので外します。百害あって一理なし。


ハーレーらしさ、という部分ではHSRが一番ではないでしょうか。基本CV仕様にはボルトオンなので簡単で気楽です。


とりあえずここまで完成。キャブ調整もHSRは楽です。

良い感じですね。あとはリアブレーキ回りをやり直すかどうか明日決めます。

明日は外注先に出る用事があったので閉店後走らせてみました。

フロントブレーキは必要十分効くのでフロント重視の当方の場合だとリアはこんな感じで良いです。Nさん、一度乗ってもらってからでどうですかね??
キャブはやっぱりHSRの方が百倍良いですよ。笑

- 関連記事
-
- 3連休初日。 (2017/07/15)
- '79y FLH ボバー化作業~三歩後退。 (2017/06/29)
- '06y FLHR ブレンボ+HSR交換。 (2017/06/13)
- '96y FXDL クイック作業。 (2017/06/12)
- 週末のイロイロ。 (2017/05/28)