2017.06.02 Fri
'10y XL883L 整備〜その弐。

そんな本日もXLの続き。整備しながら各部を磨きます。




ラバーマウントXLのバッテリーは横からスライドさせて脱着します。非常にやり難いのはご存知のとおり。

バッテリーケース奥側に位置するマイナスケーブルは長さがギリギリなので非常に面倒です。最も緩みが出易いので当店の場合バッテリー端子ボルトに必ずロックタイトを塗るようにしています。

今まで使っていたバッテリーは特に問題は無かったのですが、7年使った、という事で念の為交換して欲しいというリクエスト。賢い選択だと思います。

主な作業内容は車体の何処かに書いておくようにしています。記録簿を見れば一目了然なのですが、オーナーさんにも常に意識しておいて欲しいという意味合いが大きいです。



マフラーも元通り。バネ引き国産マフラーなので脱着は楽勝なのですが、インジェクション車両はO2センサーがあるのでちょっと面倒。

あとは走らせて終わりです。

今週はFXRPが長引いてしまったのですが、XLも何とか週末に間に合いました。M君、協力感謝!
- 関連記事
| Sport Ster | 19:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑