FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'11y XL48 / '07y XL1200R SE-StageⅣ リカバリー完了。

霧雨の降る暖かな土曜です。

R9246482a.jpg


XL48、仕上げました。

R9246483a.jpg

R9246484a.jpg

メッキリングとリンクルブラックでパウダーコートしたインテークパイプのコントラストがなかなか良い雰囲気。

R9246485a.jpg

特殊な蛍光グリーンのスレッドコンパウンドを常用。グリスっぽいですが、グリスじゃありません。

R9246486a.jpg

なんだか電飾が点いちゃってますが、、、無視して下さい。。

R9246487a.jpg

R9246488a.jpg

一度走らせようと表に引っ張り出しました。が。

R9246489a.jpg

霧雨が降っており店内へ逆戻り。明日走らせた後、納めさせて頂きます。

R9246490a.jpg

続いてXL1200R。
まずはオイルを交換するのでドレンパンをクリーニング。汚れたオイル受けではスラッジの有無が分かりません。

R9246491a.jpg

このキットに付属していたSEハイコンプピストンは鋳造のピストンリングを使った既存のタイプ。オイルリングも特に細いタイプではなかったので、初期ナラシ時には適度にスラッジがオイルに溶けています。ですので初期のオイル交換とオイルチェックは非常に重要です。

今回ドレンしたオイルの状態を考慮し、パフォーマンスよりもエンジン内部を保護する能力に特化したロイヤルパープルを入れます。ナラシ中にエンジンがブチ回るオイル性能は必要無いですから。

エンジンオイルはGSX-Rや2台のクルマで数種類をテストし続けておりますが、その特性ごとにフィールが異なり、相変わらずの高性能さに驚くばかり。これほどオイルの種類で性能が異なる事が体感できるオイルはなかなか無いです。
ですので同じロイヤルパープルを使っていても、その時々、仕様や乗り方に応じて種類を変えて使うのが当店流。

オイル交換くらいは自分でしてます、とおっしゃる方が沢山いらっしゃいますが、ドレンしたオイルをチェックし、適切な判断が出来る方がいったいどれほどいるのでしょうか?ストックエンジンなら兎も角、チューンドモーターは特に気にかけてやって丁度良い位です。
温めてからドレンしたオイルを一晩放置し、オイルと混ざりあったスラッジを一度堆積させてからチェックを行う方を、当方は聞いた事がありません。


R9246492a.jpg

R9246493a.jpg

此方の車両も週明け納車させて頂きます。

R9246494a.jpg
関連記事

| Sport Ster | 16:08 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT