FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'07y XL1200R SE-StageⅣキット組み付け〜その壱。

今日も寒い1日でした。

R9245802 のコピー


さて、本日はスクリーミンイーグルのステージⅣキットを組み込む車両のまずは1台目、'07y XL1200Rの作業です。

R9245801 のコピー

ラバーマウントスポーツスターのインジェクション車両ですのでサクサク進めます。

R9245803 のコピー

補器類を外しました。ここまでの所要時間は1時間。軽くて整備性の良いローランドサンズの2in1マフラーも手伝って早いです。

R9245805 のコピー

何が嫌いかと言えばエンジン作業中にハーネスなんかが手に触れたりして工具に引っ掛かったり、無駄にハーネスにオイルが付着するのが許せません。で、外せるコネクターは全て外し、こんな感じでグルグル巻くのが常です。

R9245806 のコピー

どんどんバラします。

R9245808 のコピー

この車両、新車時対策前のロッカーカバーガスケットだったため盛大にオイルリークを起こし、以前当店で修理しています。今は対策後のガスケットですので一切滲みや漏れはありませんでした。

R9245809 のコピー

R9245810 のコピー

R9245811 のコピー

一見した感じではピストンスカートにコーティングが十分残っていますし、シリンダーのクロスハッチも残っていた事から磨耗は少ないんじゃないかと期待しています。

R9245814 のコピー

ここまでは順調だったのですが。

何年式のモデルからこうなっているのか不明ですが、タペットの上部にプラスチック製のトラベルリミッターのようなものが付いています。これを止める銀色の六角ボルトが曲者で、このリミッター?の厚み分ネジ山が浮いているような構造になっています。なのに強固にネジロック剤が効いており、ヒートガンを使いたくてもこの部品が溶けてしまうので使えません。ですので慎重に慎重にユックリ回すのですが、3回転程回したらボルトヘッド付け根でポッキリ折れました、、、ケース側で折れるのなら兎も角、アタマの部分で折れてしまうのは明らかにボルトの強度不足じゃないかと。

R9245815 のコピー

フロントが折れたので更に慎重にリアも回してみたのですが、やはり2、3回転したところで全く同じ結果に。涙

ボルトヘッドには強度区分7Tだと思われる3本線があったのですが、、アレ嘘ですね。。強度的に問題ない箇所といえばそうなのですが、エンジン内部にこんなボルトを使うようでは世も末です。

R9245818 のコピー

しかしながら、ボルトヘッド側で折れてくれたお陰でケースから5ミリ程ボルトが出ています。プラスチック製の部品は外せましたから、これでヒートガンが使えます。

R9245817 のコピー

折れたボルトのリカバリーは明日行うとして、このままカムまで進めます。因みにここ最近エンジン仕事が続いており、ステンレス製バットが足りずに仕方なくダンボールで、、スミマセン。

R9245816 のコピー

XLのカムカバーボルトは今も昔も各箇所で長さが異なります。ですのでこんなSSTを作っておきます。笑

R9245819 のコピー

カムカバーはメチャ硬かったですが、無事ご開帳。カムはいつもどおりケース側に残るよう慎重に開けました。

R9245820 のコピー

新たにインストールするカムのタイミングを間違えないよう予めマーキングして位置を確認してみます。2番カムのタイミングマークが通常より1箇所多い故、装着時に勘違いしない為にも大事です。※H-D純正及びSE製のカムのみだと思います。

R9245822 のコピー

本日は分解まで。明日も続きます。

R9245821 のコピー
関連記事

| Sport Ster | 00:45 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT