2017.01.19 Thu
'87y XLH883改1200 エンジンコンプリート。

タペットユニットボディには縦の線傷がありましたが内部は綺麗でした。まぁ交換するに越した事は無いのですが、JIMSのタペットでしたしタペットブロックに入れてみた感じは悪くなかったので続投します。


今回正確なプッシュロッド長をチェックする為にタペット完全ドライで組みます。とはいえ若干のオイル分は残してありますが。


タペットブロックの大きなOリングの間をオイルが循環します。以前はここにもたっぷり液状ガスケットが塗ってありました。オイルの流路ですから正直液体ガスケットの使用はあまり良くはありませんが、実際漏れ易いのもこの辺り。判断が難しいところですが、今回はOリングが逝くまではリークしないよう硬めのグリスを併用。

タペットのフィードラインOリングにのみ液状ガスケットを使用。


クランキングを行う為オープンプッシュロッドでロッカーアームを仮組み。

4速エボXLは1次ドライブのチェーンテンショナーがアウタープライマリー側にあります。ですので店に在庫してるプライマリーカバーをセットします。

で、バッテリーをセットしセルモーターでクランキング。徐々にクランキング時間を伸ばし、オイルタンクにオイルが戻り細かな泡が出ているのを確認します。

クランキングは問題無し。プッシュロッド長はやはり気持ちアマイ感じはするのですが、とりあえずストックプッシュロッドで一旦組み、エンジン火入れまでを行う事にしました。長さが足りなければ後でアジャスタブルに入れ替えます。という事でプッシュロッドとロッカーを本組み。

バルブトレインのノイズを軽減する為の秘密兵器を今回初導入。チューニングレベルの高いエンジンだとその効果は兎も角、O/H時のメンテナンス性が低くなるので使う気がしませんが、比較的ストックに近いエンジン仕様で、特に静かなエンジンを作りたい時には役立つパーツだと思います。多分日本では初導入ではないかと。使い方は、、、秘密。

ロッカーベースユニットには普通前後左右方向に若干のアソビがありますがピッタリ無くなっています。これはなかなか効果が期待出来そう。

ロッカーカバーは遣れ遣れです(涙)。がしかしロッカーカバーボルトはダイヤモンドE/Gの12ポイントにブラッシュアップ。

エンジンはとりあえず、、完成。

点火やキャブ、マフラーといった補器類を組んだら車体は完成。火入れからが本当の意味でのスタートとなります。

- 関連記事
| Engine Maintenance | 21:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑