FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'81y FXS(ブラック/ゴールド) 追加作業。

お天気は下り坂でした。

R9244999 のコピー


オーナーさんにご依頼された追加の作業を行いたいと思います。

R9244992 のコピー

前後のタイヤ交換から。まずはリアから。

R9244993 のコピー

R9244994 のコピー

R9244995 のコピー

チューブレスで使用する為、ホイール内側のビート部分をスチールブラシで徹底的に磨きます。

R9244996 のコピー

R9244997 のコピー

エアバルブはゲイルスピードの11.5mmアルミ削り出し。ここは最新のパーツを使います。

R9244998 のコピー

なかなかビートが上がらずちょっと苦戦。タイヤはバトラックスのBT45です。

R9245000 のコピー

リアホイールが外れているタイミングで純正シーシーバーをセットします。リアホイールに加えリアフェンダーまで外さないと純正シーシーバーは取り付け出来ません。恐ろしく整備性が悪い構造です。

リアフェンダーストラットに黒いビニールテープのようなものが2箇所貼り付けられていますが、これは1981年以降のFXモデルでは標準となります。

R9245001 のコピー

シーシーバーを取り付けすると肉抜きされた”窓”の部分が黒くなる訳です。1980年までのモデルではフェンダーストラットが小判形にプレスされており、その凹み部分に合わせた形状のシールが貼られていました。
よって80yまでのモデルではシーシーバーを外しても格好良かったのですが、81y以降はコストダウンされたテープだけ。シーシーバーを外してしまうと格好悪い為、シールが剥がされてしまった車両が多いです。

R9245002 のコピー

リアのチェーンが錆びてます。気になりますね。

R9245003 のコピー

錆びを落として軽く脱油後、秘密のチェーンルーブを塗ります。

R9245005 のコピー

リアタイヤを回してチェーンのジャラジャラという音が無くなるまで馴染ませたらメンテは終了。1年に一度はチェーンのメンテナンスを行いましょう。

R9245008 のコピー

で、リアエンド終了。

R9245009 のコピー

R9245010 のコピー

続いてフロントエンドです。ダウンチューブ内側には管理番号が未だくっきりと残っています。

R9245011 のコピー

R9245012 のコピー

R9245013 のコピー

フロントも当然BT45。

R9245014 のコピー

セット完了。

R9245015 のコピー

プラグコードはSEの10mmに交換。ここも見た目より機能最優先です。

R9245016 のコピー

外してあったハイウェイペグやタンデムステップ、キックアームなどを元に戻しました。ほぼほぼストックの状態に戻りました。

R9245017 のコピー

あとはバッテリー回りを少しやり直し、完成です。

R9245018 のコピー
関連記事

| Shovel Head | 21:19 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT