FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

EV-01B ???

rayout.jpg



秋の夜長、当方が”勝手に”レイアウトを考えたEVバイクです。

このアイデアは「株式会社 未来」の岸本さんとEVレーサーの車体構成について当店で話し合っている時、岸本さんのアイデアで思いついたレイアウトです。

現状の左右にモーターを配置し同期させるレイアウトや、リアホイールにダイレクトマウントされたモーターが車体の”揺れ”の要因であると仮定したならば、じゃどうやってマウントすれば乗り易くなるだろうか、という事をお互いのレーサー目線で検討した形がこのレイアウト。

スイングアームピポット付近(T/Mメインシャフト位置)に出力回転軸がある事が車体の安定性に繋がる、という事がお互いに一致した意見でして、それに加え、ハーレーの場合1次ドライブと2次ドライブが共に左側にある事(まぁライトサイドドライブT/Mもありますが今回は一般的な例として)、また、マークのツインエンジン・ドカティレーサーでも同じ構造で実績が証明されてる事から左側にツインモーターを並列に並べてチェーンで駆動する方法はどうなんだろうか、という案。

この場合のメリットはリアエンドのメンテナンス性の高さ、逆にデメリットはリアスプロケットでのファイナル調整が必要だという事。
あと、モーターやチェーンラインの分バッテリーパックの位置を若干右にオフセットしなければならいないので車体の重量バランスを取るのが重要かと思いますが、そこはモビテックさんならお手のモノではないかと。

実際装備をこのようにレイアウトが出来るのか、またこの配置でオートバイらしい挙動になるのか当方には分かりませんが、人間の直感や五感は時として計算値を上回るものだと思っています。

まぁ想像するだけならタダですし(笑)、アイデアは沢山あったほうが良いと思いますので。

兎に角どんなカタチであれ、400km/h近い速度に達する可能性を秘めた”パワープラント”ですので、あのボンネビルで、正真正銘の”全開”走行が出来る車体に仕上がるよう、モビテックさんと共に努力したいと思います。


さてさて、明日からこんな作業も再開、頑張ります。

R9244883 のコピー

R9244884 のコピー

R9244882 のコピー
関連記事

| EV project | 22:10 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT