2015.12.12 Sat
'05y FXDX 完成。

メーターを外すすとインジケーターの電球がポロッと外れてきました。ゴムが劣化してしまい、刺さっているだけのインジケーターランプがとれてしまいました。2005年モデルとはいえ既に10年選手ですから、致し方無いのでしょうか。

ゴムの材質が悪いですね。日本の環境では駄目みたい。ストッパーのゴムもこのとおり劣化してクラックだらけ。

全く作業に関係無い事ですが、ここ最近ショップの皆様は手術用みたいなディスポーサブル・グローブをしている方が多いですねぇ。オイルが付いても滑らないみたいですし、何より手が汚れず、オシャレなお店にご飯を食べに行っても指先が気になりませんよね。笑
当方は相変わらず素手のままで、指紋は絶えず黒い感じですね。。

流石にこの辺りのパーツは持っておりませんし、まだ使えるのに交換するのは勿体ない。そこで液状ガスケットで固めてみます。

液状ガスケットが硬化するのを待つ間、リアのテールブレーキランプ修理。ハーネスの断線ではなく、油圧スイッチが壊れていました。


修理完了。油圧スイッチは以前間違えて箱ごとオーダーしてしまい在庫で50個持ってマス、、、

オーナーさんはワインディングを走るのが好きな方です。エアも噛んだし何よりリアのフルードは劣化が激しかったので完全交換しておきます。


ネック部分のハーネスを纏めます。燃料インジケーター、ETC電源、クラッチとスロットルケーブルなどが通っていますから、ガソリンタンクを浮かせ、通す方向毎に纏めます。


分割完了。地味過ぎで申し訳なし。。ウインカーの配線は適当な長さに切り詰めました。

スロットルケーブルとクラッチケーブルは通る場所が気に入らなかったので一度外しました。どの道ハンドルスイッチ回りのグリスアップも必要ですから序です。

クラッチ+スロットルケーブルを通してもこの通りスッキリ。ハンドルを左右にロックさせても動きが阻害されない位置を通すのは当然ですが、タイラップは必要最小限に使い、自然な感じに弛むよう心掛けます。

結局インジケーターの液状ガスケット作戦はあまり効き目が無い感じで失敗に終わりました。で、インジケーターはインジケーターキャリーに押さえつけてられていれば問題ない為、苦肉の策で左右からタイラップで固定しました。粗業ですが、強度、使用に当たっても問題ないと思います。

ライザー回りがスッキリ。気持ち良いです。ツインメーターのデカイ12Pコネクターは車体に対して真横になるようハーネス位置を調整し、極力目立たないようにセットしています。

ひたすら地味な作業でスミマセン。。Hさん、お待たせ致しました。

昨日登録に向かったのは'82y FXBでした。オーナーさんから住民票が届いていなかった為、とりあえず予備検のまま、一旦当方の名義で登録させて頂きました。
がしかし、昨日夕方店に戻ると丁度住民票が届いており、週明けにも愛知県の陸運支局で今度は名義変更を行ってきます。タイミングが悪い時はこんなものですね。という事で、このナンバーは使わずに破棄される事になります。

輸入新規登録ですので車検は3年です。

- 関連記事
| Big Twin | 17:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑