2015.11.27 Fri
逃げない「整備」。

当方も自分が載っていたFXBで何回も痛い目に遭ってきました。何度O/Hしても引きずってフェードしたり、逆にフルードが漏れてみたり、、、何度も何度もやり直すうちに、どうにか修理できる事が出来てOKとなる訳ですが、チョッパーなら兎も角純正ストックスタイルな場合はキャリパーやマスターを交換してしまう事は許されません。
フルードは比較的綺麗な状態です。酷いものだと錆びが混ざって茶色の泥のようなフルードが出てきます。

キャリパーシリンダー内部、ピストン共に問題になるような傷はありません。キャリパー内部側壁にダストが付いていたのでピックツールでゴシゴシしてみた画像です。茶色いスラッジが出ます。

レフトサイドのキャリパー分解とクリーニングが完了。ピストンクリアランスも問題無しです。しかし右側はピストンの動きが悪くて油圧でないと抜けない状態です。右が"シゴト"してなくて効きが甘かった状況ならラッキーなのですが、、多分そんなに甘くはないんですよねぇ。

まず駄目な場合が多いのがマスターシリンダー。これには本当にアタリハズレがあり、ハズレは何をどうしても駄目です。これはエボやツインカムでも未だあります。本当にハーレー×だなぁなんて思ってしまう事が多々あります。

マスターシリンダーボア内部は比較的綺麗でしたが、やはりスラッジのようなものはありますのでガソリンで徹底洗浄。

右のキャリパー以外は分解・クリーニング完了です。一晩完全乾燥させ明日組立ます。

当方も人間ですから、作業はやらなくて良い方が楽に決まってます。問題が無ければ良い訳ですので、お客さんも余計な工賃を払う必要が無いのでお互いがハッピーな訳です。しかし、こうした古い車両はまず疑ってかからないと駄目ですし、走ってみて違和感があればまずOUT。しかしながら一度キチンと整備を行っておけば、あとは長期間放置でもしない限り一般的な車検整備レベルでまず大丈夫です。
何度分解整備を行っても症状が解決せず、結局キャリパーやマスターを他の純正中古品に交換してようやくOK、みたいな事も多いので正直億劫になりますが、それでも逃げずに作業を淡々と行う事、当たり前のことを当たり前に行う事こそ、修理屋には大事だと自分に言い聞かせて手を動かします。
ま、どこのショップさんでも同じような気持ちで作業しているのではないかと思いますが、、、古い車両のブレーキ回りは国産車でもガイシャでも、まず駄目ですよね。。
底冷えして寒いので、今日はこの辺で帰ります。
| Shovel Head | 20:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑