2015.11.27 Fri
'05y FXDX リチウムバッテリーの取付。

そんな訳でクランキングパワーの強いリチウムバッテリーに交換します。

バッテリー自体が小さくなってしまうのでダイナの場合、バッテリーカバーが無いと上手く装着出来ません。オーナーさん手配のカバーが本日届きましたので装着します。

画像のように高さ、幅、奥行きの全てが小さい為付属のスポンジを貼り付けてバッテリーカバーとの隙間を埋めます。

デルトラン・バッテリーには両極共に2箇所づつ端子があるのでバッテリーの方向性がありません。通常使うのは片側だけですが、余った方の端子に充電用のコネクターをセットしておきました。TC88ダイナは特にバッテリー端子にアクセスし難い為、このような配慮が必要です。

振動でバッテリー端子ボルトが緩んで起きるマイナートラブルが比較的多いです。キャブ車のIGモジュール車両や、インジェクション車両では端子部分でショートすると最悪ECMがパンクしますのでかなり危険です。ですので端子ボルトには必ずロックタイトを塗っておきます。加えてETCや電熱ウェア、シガーソケットなどを装着している場合、電源がバッテリー端子に共締めされている車両も多い為、適切なボルト長のボルトでしっかり装着しましょう。

そんな感じで交換完了。排気量、圧縮比共に上がっている事と、コンプレッションリリースが無い事からバッテリーサイズは通常の300CLIではなく、ひとつ大きい360CLIにしています(どちらもバッテリー筐体サイズは同じ)。これでエンジンスタートは一発です。

気になっていたキャブレター回りもやり直してみたのですが、やはりビンゴ!でした。インターミディからメインへの繋がり部分もスムーズな感じになりました。
※明日は12時〜14時位まで、EV-01のサスペンション打ち合わせでスクーデリアオクムラさんへ出掛けるので留守になります。
- 関連記事
-
- '05y TC95 FXDX / '05y FXDX。 (2015/12/02)
- '10y VRSCF / '05y TC-95 FXDX テスト走行~其の弐。 (2015/11/28)
- '05y FXDX リチウムバッテリーの取付。 (2015/11/27)
- '05y FXDX 仕上げ+テスト走行~その壱。 (2015/11/23)
- 怒涛のクイック5連発。 (2015/11/22)
| Big Twin | 01:04 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑