FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'05y FXDX トップエンドの組立。

今日は雨。じっくりエンジンに取り組みます。

R9241693a.jpg


今日は天気予報どおり午後から雨となりました。昨夜FXDXの作業準備をしておいたので今日はトップエンドを組みたいと思います。雨の日はご来店のお客さんも皆無ですし、何故か雨の日は集中出来るのでエンジンシゴトには向いています。

まぁ特記するような事はありません。TC95ビックボアはツインカムのエンジン作業では比較的ベーシックな仕様ですから。とはいえ簡単な作業ほど凡ミスも起こり易いので心してかかります。

R9241690a.jpg

R9241691a.jpg

ピストンリングのエンドギャップはエンジンの仕様やオーナーさんの走り方、狙った性格のエンジンに仕上げる為にとても大事な作業です。ここ最近の高性能ハーレーピストンは国産車と同様にピストンリングのエンドギャップ調整がほとんど不要なものも出てきていますが、この年代のピストンはJEといえども要調整です。

R9241692a.jpg

TC88ベースで1550cc、圧縮比10.25:1という組み合わせは当方FXLRボンネビルレーサーと同じ仕様です。当然カムやヘッドが違うので同じにはなりませんが、トップエンドまで軽く回り、しかしストリートでは安全マージンをとったお勧めのエンジン仕様です。

R9241694a.jpg

R9241695a.jpg

ピストン重量は前後全く同じ。流石はJE。

R9241696a.jpg

R9241697a.jpg

R9241698a.jpg

コンロッド小端子側のピストンピンクリアランスは絶妙です。もとから調子の良さそうなエンジンだったので各部のアタリもやはり良好。同じ仕様で同じエンジンを組んでも力のあるエンジンや速いエンジンに仕上がったり、とバラつきがあるのは、こういった各部のクリアランスだったりするところが大きいです。

R9241699a.jpg

R9241700a.jpg

リングエンドギャップの方向を調整する前にアッセンブリ・ルーブを塗りリングをクルクル回し馴染ませます。因みに当店では3種類のルーブを使い分けていますが、ショベル~エボ~ツインカムの一世代前のリングにはこの赤を使っています。理由はイロイロあるのですがそれはヒミツ。

R9241701a.jpg

R9241702a.jpg

R9241704a.jpg

R9241705a.jpg

R9241706a.jpg

今回ヘッドワークはありませんのでクリーニングだけしてセットします。燃焼室は軽くカーボンを除去するのみとしますが、湿った感じもなくバルブ、バルブシールも今のところ全く問題ないレベル。

R9241707a.jpg

R9241708a.jpg

R9241710a.jpg

R9241711a.jpg

R9241712a.jpg

ヘッドが載りました。ここまでくればようやく一息です。

R9241713a.jpg

R9241714a.jpg

今回ギアドライブカムとボアアップを行っている訳ですが、組み上がってからの外観上の変化は一切ありません。ですのでせめてタペットカバー位はパウダーコートしたものが在庫でありましたのでこちらに交換しておきます。これは当店からのサービス。笑

R9241715a.jpg

このタペットカバー、純正のクロームメッキ品は剥がれ易いのでこんなタイミングで変えておくといつまでも綺麗です。

R9241716a.jpg

R9241717a.jpg

明日は振替営業。続きます。

R9241718a.jpg
関連記事

| Engine Maintenance | 18:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT