FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'10y VRSCF サンダーマックスの取り付け~完成。

結局今日も丸一日仕事でした。

R9241281a.jpg


明日急遽雑誌の撮影が入る事になった為、明日予定していた作業を前倒しして本日行いました。時差ボケが続いており本当はゆっくり一日休みたかったのですが、、、来週振替休日を取る事にして今日は一日頑張ってみます。

まずは外注さんへFLSTFを引取りに。序にV-RODのO2センサーボスを溶接。

R9241283a.jpg

FLSTFはアルミ削り出しのRショックアッパーカラーを廃し、スチールボスをサブフレームに溶接。塗装はオーナーさん自ら行うという事ですのでとりあえずはこのままです。

R9241282a.jpg

FLSTFを下ろす場所も無いので積車したままとし、V-ROD作業の続きです。

R9241284a.jpg

V&Hのスリップオンはストックのサイレンサーに比べるとかなり短くて格好良いです。リア回りのメンテナンスも楽になります。

R9241285a.jpg

リアのO2センサーはこの位置。リアのマフラーフランジナット脱着の際も邪魔にならない位置にしています。

R9241286a.jpg

サンダーマックスのワイドバンドO2センサーコネクターとハーネスを外観からは完璧に見えなくなるようハーネスの走らせ方は一切妥協せず。ストック然に拘ります。前後共に100%自己満足出来る取り回しとなりました。

R9241287a.jpg

R9241288a.jpg

エアクリーナーボックスの"ゾウの鼻"はエアソーでカット。ここはサンダーマックスの取説のままに加工しています。

R9241289a.jpg

O2センサーの前後コネクターと余ったハーネスはネック上部で纏めました。スッキリ。

R9241290a.jpg

リアバンク側のO2センサー位置が変わった為、干渉する部分のヒートガードをカット。エアソーでざっくり切り取り後は手ヤスリで微調整と仕上げ。

R9241291a.jpg

R9241292a.jpg

R9241293a.jpg

車体完成。

R9241294a.jpg

あとはECMにデータを流し込むだけなのですが、どうやってもECMを認識せず。どうやらPS2からUSBに変換するアダプターのドライバーとサンダーマックス側のUSBドライバのコンフリクトじゃないかと最初は思ってました。

R9241295a.jpg

とりあえず読み込んだデータを年式に合わせて少し書き換えて、

R9241296a.jpg

PC側のデバイスマネージャを見ても特に問題ないし、USBや変換アダプターのドライバーを削除して再インストールしてみたり、、挙句は別のPCで試してみるも症状は同じ。

R9241297a.jpg

R9241298a.jpg

ちょっと苦労しましたが、問題点は別のところにあり、あっさりECMを認識。特に問題もなくエンジンは始動し、本日お引き取りに来られたオーナーさんにお渡しする事が出来ました。とりあえずオーナーさんの乗り方で200~300km走行して頂いてから再度チェックを行わせて頂きます。

※明日は14時より雑誌撮影の為夕方まで留守になります。雨天決行という事ですのでご了承下さい。
関連記事

| V-ROD | 20:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT