FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'99y XLH1200S / '80y FXB テスト走行と調整。

今日は久しぶりの曇り空。ひたすら走って調整を繰り返しました。

R9240710a.jpg


整備の終わっていたXLH1200Sですが、ずっと雨だったので走らせる事ができていませんでした。今日は一日雨も降らないようですのでひたすら走ります。

R9240705a.jpg

整備の際、プライマリーのドレンボルトに鉄粉が沢山付いていたのですが、やはり乗ってみるとシフトがとても渋い。信号待ちで止まったままだとほぼニュートラルに入れる事が出来ません。これでは駄目駄目ですので店に戻り再調整。

R9240704a.jpg

プライマリーチェーンの調整は行っていましたが、チェーンが伸びているのでテンショナーを合わせる位置が微妙です。ケースをチェーンが叩くのも嫌なので若干張り目で調整していましたが、これが駄目みたいでした。

R9240706a.jpg

R9240707a.jpg

チェーンは不均等に伸びていますので何処で規定値に入れるかが微妙なのですが、出来る限り緩くなる範囲に調整しました。また、この車両にはMRCが入っているのでクラッチワイヤーの張り調整がストックに比べるとシビアです。

R9240708a.jpg

クラッチ・アジャスターロッド、クラッチケーブルアジャスター、プライマリーチェーンテンショナーの3箇所を再調整。結果、1速からのニュートラル、また2速からのニュートラルでもスパスパ入りシフトフィールも本来のXLHのタッチに戻りました。調子が良い1200Sは軽くて楽しいですねー。これで問題なく納車出来ます。

R9240709a.jpg

お次は'80y FXBですが、Hさんから頂いた差し入れで3時の休憩。お土産有難う御座いました。

R9240712a.jpg

FXBは前後タイヤを交換してから走らせていなかったので本日またテスト走行。ドライブ回りに違和感があったのでチェック。

R9240713a.jpg

リアのベルトテンションを再度調整し、クラッチアジャスター、クラッチケーブルアジャスター、それにシフターリンケージを調整。

R9240714a.jpg

で、テスト走行。今日は曇り空とはいえ湿度が高く気温も30度位ありましたのでお尻の辺りが熱くなってました。油温はそう高くはなっていなかったのですが、、、

R9240715a.jpg

今日のところは信号待ちでもパーコレーションのような症状は出ませんでした。キャブのクリーニングが少しは効いたのでしょうかね?

R9240716a.jpg

河川敷でも蒸し暑さはあまり変わりませんでした。

R9240717a.jpg

とりあえず2台の調整は終了。FXBはもう少し距離を走りたいと思います。

R9240718a.jpg

R9240719a.jpg

店内に2台放り込み、ハイエースにも2台積み込んで倉庫のスペースを確保。ようやくFXRTを下ろしました。明日納車させて頂きます。

R9240720a.jpg

オマケの画像はこちら↓

梅雨の時期になると何処からともなく塩水が滴り落ちるレーサー。流石にFXLRはもう落ちませんが、赤い方のレーサーは未だ塩が内部に残っているのです。塩害、恐ろしいですね。

R9240721a.jpg
関連記事

| Big Twin | 20:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT