FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'99y XLH1200S 車検整備。

本日はスポーツスターの車検整備です。

R9240656a.jpg


車検自体はオーナーさんがユーザー車検で車検場に持ち込む為、24カ月点検を行いました。あまり手が汚れる作業でも無いので沢山写真を撮ってます。

R9240657a.jpg

プライマリーオイルはかなり汚れておりスラッジも多かったです。クラッチのアソビを調整しましたが、アジャスターの位置からもクラッチがかなり減っているようです。

R9240658a.jpg

ウインカーは接触不良。というのもアース線が電球取付ボルトに挟み込んであっただけ、、、手抜きですね。

R9240659a.jpg

R9240660a.jpg

R9240661a.jpg

クラッチワイヤーのアジャスターは水が入って錆びてます。ここはよく錆びる部分です。

R9240662a.jpg

ワイヤーブラシで磨いてパッドグリスを塗っておきます。

R9240663a.jpg

クラッチケーブルが張り気味だったので調整。

R9240664a.jpg

R9240665a.jpg

エンジンオイルはロイヤルパープルを奢ります。H-D純正オイルの値段が値上がりしている為、ロイヤルパープルが対性能比で考えれば割安です。勿論夏の暑い時期にも有効。

R9240666a.jpg

いつものようにブレーキフルードは完全交換。DOT5の場合は1年に一度は交換した方が良いのですが、まぁほとんどの方は車検毎にしか交換はしませんね。

R9240667a.jpg

R9240668a.jpg

R9240669a.jpg

R9240670a.jpg

R9240671a.jpg

R9240672a.jpg

R9240673a.jpg

R9240674a.jpg

R9240675a.jpg

ブレーキフルードを交換しブリーザーボルトを締め付けた後、ボルトの中にはフルードが若干残ってしまいます。これはエア抜きのブリーダーを使っても残りますから、ブレーキクリーナーを噴霧して完全にフルードをふき取ります。微量のフルードでもキャリパー本体に残ると垂れてしまい塗装が傷んでしまう為、当方は必ず行う作業です。

R9240676a.jpg

イロイロ注油して、

R9240677a.jpg

R9240678a.jpg

最後に増し締め。この車両は1200Sですが、振動も多いのでほとんどのボルトが増し締めしないといけない状態でした。

R9240679a.jpg

R9240680a.jpg

よくあるマフラーヒートガード取付ボルトも全て緩んでいたのでエンジンを始動すると車体の其処ら彼処からピヨピヨと小鳥の鳴くようなキシミ音が出てました。最も緩んでいたのはマフラーフロントバンクの下部取付ナット。ここもスポーツスターではよく緩む箇所のひとつです。

R9240681a.jpg

整備完了。作業は終了です。

R9240682a.jpg
関連記事

| Big Twin | 20:13 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT