2015.05.13 Wed
'10y XL883L ハンドコントロール回りのモデファイ。
そこで今回はハンドル回りとFブレーキをアップデートします。

ハンドル回りはミリバー化します。ライザーはストックのまま、インチバー→ミリバー変換スペーサーを使ってマウント。

スロットルホルダーはベルファストのミリバー用。ブレーキマスターはアクティブ製のゲイルスピード・ラジアルマスターに交換します。どちらも削り出し。

これまでシングルディスク+H-Dストックキャリパーでしたが、今回Wディスク化し、ブレンボ4ポットキャリパーをダブルで装着しました。オーリンズ専用ブレンボ・キャリパーサポートでマウントしています。

スイッチボックスはH−D純正をそのまま流用する為、変換スペーサーをカットして使用します。

ゲイルスピードのマスターに専用のブレーキスイッチを取り付けようとしたのですが、何故か取り付けボルト穴位置が合わず。???

なんと、ブレーキレバーを取り付けするボス穴の位置がセンターからズレてしまっています。多分マシニングでの加工でしょうから、ここまでズレてしまうなんて事は考え難いのですが、、、これでは使えません。
未使用とはいえ購入から既に半年以上経っているので交換して頂けるか心配です。

左側のスイッチボックスを取り付け。クラッチレバー+ホルダはミリバー化してしまうとストックが使えませんので社外品に交換する必要があります。また、H−D純正スイッチボックスはそれ自体に厚みがある為、ミリバー化するとクラッチレバーホルダがかなりハンドル中央部に追い込まれてしまいます。
本来はスイッチボックスも含め国産化する事が最も無理が無い訳ですが、それぞれのオーナーさん毎に予算もありますので致し方ありません。

ブレーキスイッチはストックをカットしてスイッチボックスから引き出しておきます。

部品待ちです。

FXDXはフロント回りをとりあえずスポークホイールに戻してテスト走行。キャブレターを交換して走りが激変、冷間時でも一発始動するようになりました。やはりキャブがダメでした。

100km/h+αまでスピードを出してみましたがエンジンは非常に調子が良いです。ただ、FXDXにFXRの足回りだと車重に負けてしまっており、加えてFブレーキが思いのほか効くので、余計に沈み込みが激しく何らかの手立てを打たないと駄目だと思います。
- 関連記事
-
- '10y XL883L 完成。 (2015/05/16)
- '10y XL883L ハンドコントロール回りのモデファイ〜その弐。 (2015/05/15)
- '10y XL883L ハンドコントロール回りのモデファイ。 (2015/05/13)
- S.T.D. 4Speed XLH Racing Case 1986-1990. (2014/10/17)
- '99y XLH1200S / '79y FLH。 (2014/10/04)
| Sport Ster | 23:18 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑
やっぱり・・・
ゲイルスピードのマスターかっこいいですね!
自分も買いました^^
| カワノ | 2015/05/15 23:57 | URL | ≫ EDIT