2015.05.08 Fri
'98y FXD 外観モデファイ~その弐。
リアのウインカーを交換します。ストックのままではフェンダーを固定するボルトがありませんので左右で4本追加しました。フェンダー内側からの貫通ボルトなので、有り得ない車高まで落としてみてタイヤとボルトヘッドが干渉しないかチェックしておきます。

社外のウインカーに交換するとどうしても配線を繋いだ分長くなってしまいます。リアフェンダーの中でハーネスが浮いてしまうとタイヤと干渉し断線しますから、シート下に向け、弛んだ分の配線を送り込んで弛みを無くします。地味です。


出来あがるとこんな感じ。地味~な作業の連続ですので表から苦労は感じませんね。。ウインカーのチョイスがダサいですが、店に転がっていたものはこんなものしかありませんでした。ご勘弁を。

お次はクラッチケーブル。こんな感じの弛み具合になるよう、イロイロな長さのケーブルを試してベストな長さをチョイス。非常に疲れます。笑



交換完了。今回はクラッチ操作の軽さよりも見た目を重視しているのでこの取り回し。車検時整備も兼ねているので注油やグリスアップも同時に行っておきました。

シート下も酷い汚れ方でしたので、出来る限り綺麗に。

次はスロットルケーブル。コーティング無しのステンメッシュタイプ。長すぎるのも問題ですが、流石にもう古過ぎてこれは使いたくないですね。凄まじく格好悪いです。

H-D純正ケーブルに交換する為、Eキャブのケーブルホルダをロングタイプに交換。

交換終了。ハンドル回りをスッキリされる為、一本引きです。残るはブレーキホースだけなのですが、適正な長さのものが見当たりませんでしたので、こちらは後日量販店で購入し交換します。

フロントウインカーは"物干しざお"でフロントダウンチューブにマウント。道路工事的な見た目で非常に残念ですが、配線は純正ウインカーハーネスをウインカーボディ内部まで引き込んでの「継ぎ目なし配線」。

あとはブレーキホースとターンアウトのスリップオンマフラーを交換したら終わりです。

- 関連記事
-
- '10y XL883L / '00y FXDX。 (2015/05/10)
- '98y FXD 完成。 (2015/05/09)
- '98y FXD 外観モデファイ~その弐。 (2015/05/08)
- '98y FXD 外観モデファイ。 (2015/05/07)
- '07y SE120R FXDL GWご来店。 (2015/05/04)
| Big Twin | 20:54 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑