2015.04.25 Sat
'03y 100th FXDL ホイール交換作業。

他車種のホイールを装着し、なんとかローリングにして店内に入れます。

こちらのFXDXは追加の作業が入ったので後に回します。スミマセン。

とりあえず店内に配置し、ギアカムを交換する準備が整いました。

するとこのタイミングでホイールが届きました。。皆がバイクに乗る季節になってきた事に加え、カスタムショーと重なってパウダーコート屋さんは超多忙だったようです。職人さんには職人さんの都合があると思いますので急かすような事は出来るだけしたくはありませんが、今回はなんとかGWに間に合わせて頂けるようにお願いしてしまいました。スミマセンでした。

しかし、あと3セットパウダーコート待ちがあったりするのですが、、、こちらはまたGW明けにでも。

パウダーコートするにあたってベアリングは取り払っている為、新品のベアリングを圧入します。ホイール単体であれば油圧プレスが使えるので楽です。

ハーレーのシールドベアリングはとてもゴツイので抜くにも入れるにもSSTを使っても相当苦労します。テーパーローラーだった頃の方がよほど作業性が良いです。まぁグリスアップの必要からは開放されますが。
ホイールをパウダーコートすると格好良いのですが、純正のブレーキローターだと銀色過ぎてローターが浮いてしまいます。まぁこれは仕方ない訳ですが、ブラックのインナーローターのフローティング・ブレーキローターに交換するとマッチングが良いです。

フロントが組み上がりました。今回オクムラさんでMEフルチューン時にFフォークダウンチューブもブラックでパウダーコートしています。

次はリア。これまでは純正ディッシュホイールでしたので別の13本キャストを用意しました。

この車両はホットドックさんのロンスイを組んでいます。チェーンアジャスターがエキセントリックな為、リアのアクスルシャフトは昔ながらの3/4"となっています。H-D純正のリアのアクスル径は3/4"→1.0"→25mmとどんどん変化しているのでとてもややこしく、XLのように前後でシャフト径が違ったり、本当に面倒です。
今回年式マッチングのベアリングサイズに戻し、アクスルカラーを圧入して3/4"シャフトでセットする方法に変更します。国産車では一般的な方法です。理由はイロイロあるのですが、、、説明が面倒ですので割愛。笑

カラーの厚み分、アクスルカラーとキャリパーサポートに圧入されているアルミボスを削ります。




リアも組み上がりました。

ホイールがブラックアウトされると雰囲気が相当変わりますね。

さて、世間ではGWの連休に突入された方もいるようで。今年は天気が良さそうなのでお客さんも多そうです。
本日はいきなり金沢からお越しになったお客さんがいて、リアショックのテスト装着を行わせて頂きました。
なるべくGWは作業を開けるよう努力をするつもりですが、明日からの数日、特に明日26日~2日辺りまではGW納車のラストスパートでかなり多忙であると思います。
ですので突発的なトラブル対応(例年他店様からのレスキュー要請が多い)やクイックでの作業は取引先もお休みの為対応出来ない可能性があります。
以上を踏まえてご来店をご考慮頂ければ幸いです。
- 関連記事
-
- '03y 100th FXDL テスト走行。 (2015/04/28)
- '03y 100th FXDL 車検整備。 (2015/04/27)
- '03y 100th FXDL ホイール交換作業。 (2015/04/25)
- '00y FXDX 登録。 (2015/04/22)
- '00y FXDX 補器類仕上げ〜その弐。 (2015/04/21)
| Big Twin | 23:20 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑