FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

T-man 98" TCモーター分解検証~トップエンド+カム回り。

今日はFXDXから下ろしてあったT-manエンジンを分解、検証したいと思います。

R9239839a.jpg


今回、オーナーさん自らが組んだエンジンを分解、検証させて頂きます。
まず最初に分かっている事は、T-manパーツを組み立て後、オイルポンプを組み間違え、オイルが全く回らない状態で走ってしまいオイルポンプのトロコロイドギアーが粉砕してしまったという経歴があります。

その後オイルポンプをSEの新品に交換してリカバリーを行ったようですが、オイルポンプ交換後エンジンから異音が出だして当店で修理入庫、という流れです。

まずはロッカーハウジングボルト前後各2本がありません。組み忘れかと思われます。またガスケットは当店では使用する事の無いものですので、再度組み立てる際は当店準拠のものに交換したいと思います。

R9239840a.jpg

カーボンの付着は多いものの、ヘッドは問題ないように見えます。

R9239841a.jpg

フロントバンク。

R9239842a.jpg

こちらがリアバンク。リアに比べフロントのカーボンが極端に多いですよね?理由は直ぐに分かります。

R9239843a.jpg

R9239844a.jpg

オイルが回らなかったので油膜切れを起こし、カジッてしまってます。エンジンがストップするまで気がつかなかったみたいなのでここまで症状が悪化しました。ツインカムの車両でここまでのブローはまず無いです。

R9239845a.jpg

しかし、ポンプを交換して修理したとはいえ、この状態になってからでも伊勢から当店まで100キロ程の道のりを普通に走り、見たところピストンリングは生きているのでオイルスモークも皆無でしたから、最新のピストンやリングの性能にはただただ驚くばかりです。これが首の振り易いショベルやエボの旧式ピストンなら、既に白煙モクモクだったと思います。

R9239846a.jpg

R9239847a.jpg

タペットユニット、ケース側のタペットホール共に生きてます。ケース側が逝っていると大ごとなので助かりました。

R9239848a.jpg

続いてカム側。

R9239849a.jpg

R9239852a.jpg

カムカバーを開けるとアルミのスラッジが。ちょっと多過ぎるので不思議に思ったのですが。

R9239853a.jpg

R9239854a.jpg

ピニオンシャフトも若干カジリ有り。使えないレベルでは無いです。

R9239855a.jpg

交換されたオイルポンプはSE製。以前はFUELINGだったと記憶してますが、、定かではありません。奥に装着してあるS&Sのカムブリザーユニットはこの位の仕様のエンジンでは使いません。理由はまた来店して頂いた時に話します。

R9239856a.jpg

カムは大丈夫。

R9239857a.jpg

オイルが回らなかった故オイルポンプがピニオンシャフトに喰い込んだ為、ピニオンのあちらこちらに傷があります。よってポンプを抜き取るにも通常のスムーズさは無かったです。この後のピニオンシャフト計測結果にもよりますが、交換も考慮された方が良いと思います。

これは余談ですが、ライトサイドケース奥に見えるプラスチックケージのベアリングが初期ツインカムだけに使われていたケースベアリングです。1999yから2000か、2001yまでだけだと思います。これが実は駄目駄目でして、ケースを割る際は必ず対策品に交換します。

R9239858a.jpg

これが最も気になったアルミのスラッジ。ただ、画像のマフラーフロントステーの下側にブレーキクリーナーを吹き込むと、ケース裏側からスラッジが大量に出てきたことから、ひょっとするとオーナーさんがケース内部のカム逃がし加工を行った時の削りカスが溜まっていたのかとも思います。なにせこの車両、何処も彼処もお世辞にも綺麗とは言えない状態でしたので、作業後のクリーニングが足りてないだけのような気もします。

R9239859a.jpg

R9239860a.jpg

少しキツイ言い方になるかと思いますが、常連さんですから敢えて書いておきますね。スミマセン。

ツインカムはショベルやエボと違い、比較的素人さんでも簡単に組む事が出来ます。ですからご自身でやってみるのは、いつも話しているように、個人的には賛成です。
しかし、簡単故難しい事も多く、今回分解させて頂いて初めてこのエンジンを触らせて頂きましたが、ガスケットのチョイスに始まり、ネジロックの量など、ツメが甘いと思われるところが多く、素人さんならではエンジンだと思いました。まぁ凡ミスはプロでも素人さんでも問題外ですが、、笑

細かな"詰め"と経験値が、簡単だと言われるツインカムでさえ組み上げ後のパワーとフィーリングの違いに出ます。これは経験上間違いないと思います。

次回、このエンジンがFXRに搭載され、路上に出る日が遅かれ早かれ来るかと思いますが、ご自身で組んだエンジンと、当方が組んだエンジンのフィールの違いが、身をもって体感して頂けるようなエンジンに仕上がると思います。

今後もご自身でやられる事もあるかと思いますが、それを知った上で作業に当たって頂ければ幸いかと。

作業は続きます。
関連記事

| Engine Maintenance | 17:36 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT