FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'07y FLHX カム交換作業。

今日はなかなかハードでした。。

R9238211a.jpg


今日はこの冬一番の寒さだったのですが、10時きっかりに入庫して頂き早速作業を開始。カムの交換です。

R9238212a.jpg

2時間で上の状態まで補器類を含め取り外しました。お客さんに差し入れを頂いたので皆でとりあえず一服(笑)。ZARAMEのドーナツです。ご馳走様でした。

R9238231a.jpg

で、13時から作業再開。

R9238213a.jpg

ピニオンシャフトは黒く帯状の跡が入っていますが、爪が引っ掛かるような傷はありません。中古で購入された車両ですので以前オイル管理が悪かったかオイルの質が悪かったのかもしれません。シャフトは振りもなく良好です。

R9238214a.jpg

インナーカムベアリングは当然交換します。2007年モデルですので初期のカムベアリングです。

R9238215a.jpg

右側が旧タイプ、左側が現行のベアリングです。

R9238216a.jpg

R9238217a.jpg

カム室洗浄。問題ありません。

R9238218a.jpg

油圧式のカムチェーンテンショナーはアウター側が荒れていました。インナーはまだまだ使えるレベルでしたのでアウターのみ新品に交換します。

R9238219a.jpg

R9238220a.jpg

R9238221a.jpg

パーツ洗浄。今日は本当に寒い日だったので手が悴んで辛かったです。

R9238222a.jpg

カムのハイトをざっくり計測。ストックに比べ1.5mm程高いです。カムは当店イチオシのT-MAN。アンドリュースやS&Sとは異なるプロフィールでリリースされており、ちょっと他には無い感じが気に入っています。

R9238223a.jpg

R9238224a.jpg

オイルがカムサポートプレートを十分通るまでオイルポンプをセンタリングします。完全洗浄を行っておりますので各部にアッセンブリルーブをこれでもかという位塗っています。

R9238225a.jpg

新品のカムチェーンテンショナー。在庫で持っていました。シューのみの販売は無い為、ユニット毎交換。1個7,800円也。

R9238226a.jpg

カム完成。

R9238227a.jpg

カムカバー、タペットカバー、ロッカーカバーにはステンレスボルトを奢ります。こちらはARPのカム+タペットボルトキット。ロッカーカバーはお馴染ダイヤモンドE/Gを使用。どちらも"レースプルーフ"ですので最強です。

R9238228a.jpg

R9238229a.jpg

プッシュロッドはアジャスタブルになります。今回S&SとSEを用意しましたが、オーナーさんのリクエストでSEのクイックリーキットをチョイス。専用プッシュロッドカバーまでがキット化されています。
クイックリータイプの中では何処のメーカーよりも太くて、アジャスト部分も強固でしっかりしています。イロイロなメーカーのアジャスタブルを使ってみましたが、最も信頼できるプッシュロッドはやはりSEで、レースで使っても全く問題無し。

R9238230a.jpg

R9238232a.jpg

別の車両のオーナーさんがエンジンパーツを引取りに来てくれたので現在の進行状況と、これまでの問題点を小一時間あまりご説明させて頂きました。エンジン仕事は組んでしまえば見えない部分ですが、なるべく実際に見て頂いて、理解して頂いた上で作業を進めたいのでご近所であれば出来る限り足を運んで頂けると助かります。遠方の方にはなるべく多くの写真を撮影しブログにアップしています。

で、プッシュロッドのアジャスト。こればかりは急いでも仕方無いので、少しアジャストしては時間をおき、待ち時間で補器類を組みます。

R9238233a.jpg

1時間ほどで大まかなアジャストが完了しました。気持ち緩めに取るのが当方の好みです。タペットに油圧を少しかけて少し浮き気味な状態でベストとなるよう調整します。感覚的なものですので文章で説明するのは難しいです。

R9238234a.jpg

完成。クランキングして問題無い為今回は火を入れました。明日納車ですので一晩ゆっくり、という余裕がありません。

R9238235a.jpg

エンジンスタートさせるとエンジンフィールがかなり変化している事に直ぐ気が付きました。サンダーマックスは逐一調整し続けていますし、ほんの少しですがラフな感じのアイドルになり、パワーが出ている感じが伝わります。プッシュロッドアジャストも今のところOKです。

一度ヒートサイクルを行ったので、これで一晩おいて明日微調整とサンダーマックスのリセッティングを行います。

R9238236a.jpg

途中休憩2時間を除いて、実質8時間の作業でした。お疲れ様でした。

R9238237a.jpg
関連記事

| Engine Maintenance | 22:18 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT